検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008031882図書一般548.3/アリ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ロボティクス概論

人名 有本 卓/編著
人名ヨミ アリモト スグル
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ロボティクス概論
シリーズ名 ロボティクスシリーズ
シリーズ番号 1
タイトルヨミ ロボティクス ガイロン
シリーズ名ヨミ ロボティクス シリーズ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 有本 卓/編著
人名ヨミ アリモト スグル
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.4
ページ数または枚数・巻数 9,162p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-339-04512-3
ISBN 4-339-04512-3
注記 文献:p149〜153
分類記号 548.3
件名 ロボット
内容紹介 ロボティクスを初めて学ぼうとしている人のための入門書。ロボティクスの最先端のテーマを各章で序論的に取り上げつつ、それぞれの章ごとで完結するよう工夫して編集。
著者紹介 京都大学理学部数学科卒業。工学博士。沖電気工業株式会社勤務、大阪大学教授、東京大学教授などを経て、立命館大学客員教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810958218
目次 1.ロボットの歴史とロボティクス誕生
1.1 ロボットの歴史/1.2 ロボティクスの誕生
2.ロボットの眼はどうつくるか
2.1 眼の仕組み/2.2 ロボットの眼はいかに進化するか/2.3 ロボットの眼の役割と視覚処理系の成り立ち
3.ロボットに感覚を持たせる
3.1 ヒトの感覚/3.2 ヒトの見方と機械の見方の違い/3.3 ロボットが生活に入り込むためには/3.4 まとめ
4.人工知能と脳はどう違うか
4.1 人工知能の歴史/4.2 計算できることとは何か/4.3 人工知能は人間の脳(インテリジェンス)よりまさるか/4.4 命題論理と知識工学/4.5 人工知能と定理の証明/4.6 人工知能と脳の違い
5.超高齢社会にロボットを活躍させるには
5.1 福祉ロボットは必要か/5.2 高齢者・身体障害者のニーズを知る/5.3 実際に使用されている福祉ロボットの例/5.4 福祉ロボットをつくるための基礎技術
6.コンピュータが支援する手術ロボット
6.1 執刀医を手助けするロボット/6.2 超人的な手,超人的な眼/6.3 操作入力とロボットの動き/6.4 ロボットが手術の練習相手/6.5 汎用機より専用機/6.6 コンピュータの役割/6.7 普及を遅らせる原因と対策/6.8 まとめ
7.自動化に果たすロボットの役割
7.1 自動化とロボットの出現/7.2 産業用ロボットの構造/7.3 ティーチングプレイバックからバーチャルオフラインティーチングへ/7.4 人間の復活/7.5 パートナーロボット/7.6 パートナーロボットの原型/7.7 セル生産と自律ロボット/7.8 各種ロボットの機能分類/7.9 工場外でのロボット
8.ロボティクスは身体運動の科学に貢献する
8.1 はじめに/8.2 身体の運動/8.3 身体運動の計測と提示/8.4 運動の意思の推定とロボティクス/8.5 おわりに
9.手の巧みさの解明から脳科学にせまる
9.1 道具づくりが“知”を発達させた/9.2 手の美しさと巧みさ/9.3 手の複雑さと自由度/9.4 安定把持に必要な指の本数/9.5 親指対向と動的安定把持/9.6 脳科学と解析力学から見た手の巧みさの演出



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

548.3 548.3
ロボット
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。