検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008032666図書一般612.199/アン07/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

西表島の農耕文化

人名 安渓 遊地/編著
人名ヨミ アンケイ ユウジ
出版者・発行者 法政大学出版局
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 西表島の農耕文化
サブタイトル 海上の道の発見
タイトルヨミ イリオモテジマ ノ ノウコウ ブンカ
サブタイトルヨミ カイジョウ ノ ミチ ノ ハッケン
人名 安渓 遊地/編著
人名ヨミ アンケイ ユウジ
出版者・発行者 法政大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 9,467,7p
大きさ 22cm
価格 ¥7300
ISBN 978-4-588-33489-4
ISBN 4-588-33489-4
注記 文献:p447〜467
分類記号 612.199
件名 竹富町(沖縄県)-農業西表島
内容紹介 30年にわたるフィールドワークをもとに、「人と自然と神々の世界」がいまなお残る西表島の農耕文化から、人びとの共生のあり方を考える。他の島との交流を論じた報告やシンポジウムの記録等も収録。
著者紹介 1951年富山県生まれ。人類学専攻。理学博士。公立大学法人山口県立大学国際文化学部教授。著書に「島からのことづて」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810956280
目次 第Ⅰ部 稲作の世界-人と自然と神々と
1 自然・ヒト・イネ/2 南島の農耕文化と「海上の道」/3 「くだ」の力と「つつ」の力/4 網取村の農業の伝承と年中行事/5 崎山村での暮らし
第Ⅱ部 畑作-南からの道、北からの道
6 サトイモ類の伝統的栽培法と利用法/7 サトイモの来た道/8 ヤマノイモ類の伝統的栽培法と利用法/9 島びとの語る焼畑/10 焼畑技術の生態的位置づけ/11 島の作物一覧
第Ⅲ部 橋をかける-島々の交流をめぐって
12 与那国農民の生活/13 高い島と低い島の交流/14 島で農薬散布が始まった/15 自然利用の歴史/16 無農薬米の産直が始まった



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。