検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007642564図書一般375.853/ワタ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後における中学校古典学習指導の考究

人名 渡辺 春美/著
人名ヨミ ワタナベ ハルミ
出版者・発行者 溪水社
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後における中学校古典学習指導の考究
タイトルヨミ センゴ ニ オケル チュウガッコウ コテン ガクシュウ シドウ ノ コウキュウ
人名 渡辺 春美/著
人名ヨミ ワタナベ ハルミ
出版者・発行者 溪水社
出版者・発行者等ヨミ ケイスイシャ
出版地・発行地 広島
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 9,339p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-87440-973-2
ISBN 4-87440-973-2
注記 布装
分類記号 375.853
件名 国語科-歴史文学教育-歴史
内容紹介 戦後における中学校古典学習指導の試行と軌跡を、実践報告・実践論文等の資料に即してとらえ、その内実を明らかにする。豊かな古典の授業を創造することを求めて学び、書きまとめた論考12編に、新たに章を加えて構成。
著者紹介 1951年愛媛県生まれ。鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻(言語系コース)修了。高知大学総合教育センター教授。国語教育学専攻。著書に「国語科授業活性化の探究」他。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810953964
目次 序章
一 研究の目的と意義/二 研究の方法/三 本書の構成
第一章 戦後中学校学習指導要領の展開
一 先行研究/二 新たな古典教育の始発/三 古典教育の模索/四 古典教育の重視/五 古典教育の拡充/六 古典教育の適正化/七 文化・伝統を志向する古典教育/八 文化・伝統を志向する古典教育の持続
第二章 戦後中学校古典学習指導の展開
一 大村はま氏の昭和二〇年代の実践/二 大村はま氏の昭和三〇年代の実践/三 規工川佑輔氏の昭和四〇年代の実践/四 大村はま氏の昭和四〇年代の実践/五 昭和四〇年代の実践/六 大村はま氏の昭和五〇年代の実践/七 小山清氏の古典学習指導/八 中学校における古典単元学習の実際
第三章 中学校古典作品別学習指導の展開
一 中学校における『枕草子』の学習指導/二 中学校における『平家物語』の学習指導/三 中学校における『奥の細道』の学習指導/四 中学校における『万葉集』・『古今和歌集』・『新古今和歌集』の学習指導
結章
一 研究のまとめ/二 研究の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。