蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015113244 | 図書一般 | 377.1/ナカ19/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
大学教職員のための大学組織論入門
|
人名 |
中島 英博/著
|
人名ヨミ |
ナカジマ ヒデヒロ |
出版者・発行者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2019.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
大学教職員のための大学組織論入門 |
タイトルヨミ |
ダイガク キョウショクイン ノ タメ ノ ダイガク ソシキロン ニュウモン |
人名 |
中島 英博/著
|
人名ヨミ |
ナカジマ ヒデヒロ |
出版者・発行者 |
ナカニシヤ出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
ナカニシヤ シュッパン |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2019.11 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,191p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-7795-1410-4 |
ISBN |
4-7795-1410-4 |
注記 |
文献:p180〜185 |
分類記号 |
377.1
|
件名 |
大学
|
内容紹介 |
組織を複数の視点から理解できるよう、これまで蓄積されてきた組織論の知見を体系的・網羅的に整理し、大学関係者へわかりやすく提供。各章末にケーススタディを取り入れ、理論と現場の課題を往復しながら学ぶことができる。 |
著者紹介 |
1974年群馬県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程後期課程修了、博士(経済学)。同大学高等教育研究センター准教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812363101 |
目次 |
01 大学組織論入門 |
|
第1節 組織を理解するための前提/第2節 組織と組織の有効性/第3節 組織を理解するための理論パラダイム |
|
02 組織を構造的に理解する |
|
第1節 組織構造の考え方/第2節 官僚制組織の基本構造/第3節 社会的に構築される組織構造/第4節 状況適合の組織構造論 |
|
03 組織を人間関係から理解する |
|
第1節 組織におけるアイデンティティ/第2節 グループダイナミクスを理解する/第3節 同僚性組織の特徴/第4節 人間関係を重視するマネジメント |
|
04 組織を政治活動から理解する |
|
第1節 パワーを理解する/第2節 組織内でのパワーの行使/第3節 組織統制の理論/第4節 政治家としてのマネジャー |
|
05 組織を文化の面から理解する |
|
第1節 組織がもつ文化を理解する/第2節 外部から組織文化をとらえる/第3節 価値によらない組織文化/第4節 文化を変える |
|
06 組織と環境の関係を理解する |
|
第1節 環境の考え方/第2節 環境が組織構造へ影響を与えるプロセス/第3節 制度ロジックで組織を理解する/第4節 メンバーが認識する環境が組織に与える影響 |
|
07 組織における意思決定 |
|
第1節 意思決定の特徴/第2節 意思決定のモデル/第3節 あいまいな意思決定/第4節 あいまいな意思決定を乗り越える |
|
08 組織における動機づけとリーダーシップ |
|
第1節 リーダーシップと動機づけ/第2節 組織の成果を左右する動機づけ/第3節 動機づけの古典理論/第4節 リーダーシップの古典理論/第5節 協働的リーダーシップ |
|
09 組織におけるコンフリクト |
|
第1節 個人に関するコンフリクト/第2節 組織内コンフリクトの源泉/第3節 コンフリクトの過程に注目する |
|
10 組織学習 |
|
第1節 組織学習の考え方/第2節 成果向上のツールとしての組織学習/第3節 解釈主義による組織学習の考え方/第4節 組織内でのデータの扱い方 |
|
11 大学のガバナンス |
|
第1節 ガバナンスの考え方/第2節 ガバナンスのモデルと実際/第3節 大学ガバナンスの実際/第4節 ガバナンスと組織変革 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・ラター エリック・テイラー 長尾 圭造 宮本 信也 日本小児精神医学研究会
もどる