検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007950496図書一般410.2/サタ07/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代数学の源流 上  複素関数論と複素整数論 

人名 佐武 一郎/著
人名ヨミ サタケ イチロウ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代数学の源流 上  複素関数論と複素整数論 
タイトルヨミ ゲンダイ スウガク ノ ゲンリュウ フクソ カンスウロン ト フクソ セイスウロン 
人名 佐武 一郎/著
人名ヨミ サタケ イチロウ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 6,225p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-254-11117-0
ISBN 4-254-11117-0
分類記号 410.2
件名 数学-歴史複素数
件名 複素関数
内容紹介 現代数学に多大な影響を与えた19世紀後半から20世紀前半の数学の歴史を、複素数を中心に概観。複素数がどのようにして生まれたか、その初期の応用、複素関数論や複素整数の初歩について解説する。
著者紹介 1927年山口県生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学教授等を経て、カリフォルニア大学(バークレイ校)名誉教授、東北大学名誉教授。理学博士。著書に「リー環の話」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810941009
目次 1.複素数前史
1.1 複素数の誕生/1.2 2次方程式から3次方程式へ/1.3 3次方程式の解法とその謎/1.4 オイラーの関係式/1.5 オイラーの『無限解析入門』(1748)/1.6 代数学の基本定理
2.複素関数論
2.1 複素解析関数(正則関数)の概念/2.2 正則関数の例/2.3 複素関数としての指数関数,三角関数/2.4 複素平面上の線積分/2.5 コーシーの積分定理(ストークスの定理)/2.6 コーシーの積分公式/2.7 ローラン展開,留数定理
3.解析的延長,ガンマ関数とゼータ関数
3.1 解析的延長の原理/3.2 例:対数関数,ベキ関数など/3.3 ガンマ関数/3.4 ゼータ関数とベルヌーイ数/3.5 リーマンの1859年論文/3.6 ゼータ関数の関数等式/3.7 第2,第3の証明,素数定理とリーマン予想/付記/3A ベルヌーイ多項式/3B フルヴィッツのゼータ関数/3C ディリクレ級数の収束
4.代数的整数論への道
4.1 ガウスの整数/4.2 素数の素元分解/4.3 Z<i>のゼータ関数/4.4 代数体の整数論/4.5 デデキントのイデアル論/4.6 イデアル類群と単数群/4.7 デデキントのゼータ関数/付記/4A ディリクレ指標/4B ガウス和と拡張されたベルヌーイ多項式/4C ディリクレのL関数
問題解答
第1章の問題解答/第2章の問題解答/第3章の問題解答/第4章の問題解答
人名表
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410.2 410.2
数学-歴史 複素数
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。