検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007601305図書一般433/ソウ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

基礎分析化学

人名 宗林 由樹/共著
人名ヨミ ソウリン ヨシキ
出版者・発行者 サイエンス社
出版年月 2007.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 基礎分析化学
シリーズ名 新・物質科学ライブラリ
シリーズ番号 7
タイトルヨミ キソ ブンセキ カガク
シリーズ名ヨミ シン ブッシツ カガク ライブラリ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 宗林 由樹/共著   向井 浩/共著
人名ヨミ ソウリン ヨシキ ムカイ ヒロシ
出版者・発行者 サイエンス社
出版者・発行者等ヨミ サイエンスシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.1
ページ数または枚数・巻数 8,213p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-7819-1155-7
ISBN 4-7819-1155-7
注記 さらに勉強するために:p210
分類記号 433
件名 分析化学
内容紹介 初めて分析化学を学ぶ人を主な対象に、分析化学の基礎となる定量的化学分析に焦点を絞ったテキスト。分析化学における化学平衡、酸塩基反応、錯生成反応、キレート滴定、沈殿反応、酸化還元反応など12章から構成。
著者紹介 京都大学理学部卒業。同大学化学研究所教授。博士(理学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810932608
目次 第1章 定量分析の基礎
1.1 分析化学とは何か?/1.2 基本的な器具と操作/1.3 分析データの取扱い
第2章 分析化学における化学平衡
2.1 化学反応の分類/2.2 モル濃度平衡定数/2.3 平衡計算の基本/2.4 溶媒としての水/2.5 共通イオン効果/2.6 活量/2.7 容量分析の原理
第3章 酸塩基反応
3.1 酸塩基理論/3.2 水溶液における酸塩基反応/3.3 pH/3.4 強酸と強塩基/3.5 弱酸と弱塩基/3.6 塩溶液のpH/3.7 緩衝液/3.8 多塩基酸とその塩
第4章 酸塩基滴定
4.1 強酸または強塩基の滴定/4.2 弱酸または弱塩基の滴定/4.3 多塩基酸または多酸塩基の滴定/4.4 酸の混合物の滴定/4.5 終点の検出
第5章 錯生成反応
5.1 配位子と錯体/5.2 生成定数/5.3 錯体の安定度を支配する要因
第6章 キレート滴定
6.1 EDTA/6.2 終点の検出
第7章 沈殿反応
7.1 溶解平衡と溶解度積/7.2 溶液組成による溶解度の変化/7.3 イオン積による沈殿生成の予測
第8章 重量分析
8.1 おもな重量分析とその手順/8.2 沈殿の生成/8.3 沈殿の熟成/8.4 共沈/8.5 均一沈殿法
第9章 沈殿滴定
9.1 おもな沈殿滴定/9.2 滴定曲線/9.3 終点の検出
第10章 酸化還元反応
10.1 電気化学セル/10.2 酸化還元電位/10.3 参照電極/10.4 酸化還元反応のつり合わせ方/10.5 未知の標準酸化還元電位の計算/10.6 ネルンストの式/10.7 酸化還元反応の平衡電位と平衡定数/10.8 見掛け電位/10.9 電極電位の限界
第11章 酸化還元滴定
11.1 滴定曲線/11.2 ヨウ素を利用する酸化還元滴定/11.3 終点の検出
第12章 分配反応
12.1 溶媒抽出/12.2 イオン交換/12.3 pHガラス電極



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。