検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007592595図書一般125.5/オク07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

明清はいかなる時代であったか

人名 奥崎 裕司/編著
人名ヨミ オクザキ ヒロシ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 明清はいかなる時代であったか
サブタイトル 思想史論集
タイトルヨミ ミン シン ワ イカナル ジダイ デ アッタカ
サブタイトルヨミ シソウシ ロンシュウ
人名 奥崎 裕司/編著
人名ヨミ オクザキ ヒロシ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.12
ページ数または枚数・巻数 4,449p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 4-7629-2777-5
分類記号 125.5
件名 中国思想-歴史
内容紹介 「明清時代はいかなる時代であったか」という一点に焦点を絞った8つの論文を収録。「前近代」と「近代」とのはざま、あるいは境界線上にあると言われてきた明清時代の歴史性を問い直し、現在の中国の現状と将来を展望する。
著者紹介 1935年生まれ。青山学院大学名誉教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810928580



目次


内容細目

明清思想をどう捉えるか   研究史の素描による考察   1-90
伊東 貴之/著
王陽明に於ける近代化への可能性とその限界   91-140
上田 弘毅/著
明代後期における「気の哲学」の三類型と陳確の新思想   141-176
馬淵 昌也/著
王守仁の文廟従祀問題をめぐって   中国と朝鮮における異学観の比較   177-228
中 純夫/著
「現代思想」としての陽明学   梁啓超の「陽明学」観についての考察   229-271
高柳 信夫/著
理を以て人を殺さないために   清末民初期における「戴震の哲学」論再考   273-337
石井 剛/著
ヴァニョーニと『天主教要解略』   339-395
葛谷 登/著
儒教文明の滅亡   397-443
奥崎 裕司/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。