検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007595499図書一般198.22/テレ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

宣教師マザーテレサの生涯

人名 工藤 裕美/共著
人名ヨミ クドウ ヒロミ
出版者・発行者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2007.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 宣教師マザーテレサの生涯
サブタイトル スコピエからカルカッタへ
タイトルヨミ センキョウシ マザー テレサ ノ ショウガイ
サブタイトルヨミ スコピエ カラ カルカッタ エ
人名 工藤 裕美/共著   シリル・ヴェリヤト/共著   土田 將雄/監修
人名ヨミ クドウ ヒロミ シリル ヴェリヤト ツチダ マサオ
出版者・発行者 Sophia University Press上智大学出版ぎょうせい(発売)
出版者・発行者等ヨミ ソフィア ユニヴァーシティ プレス ジョウチ ダイガク シュッパン/ギョウセイ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2007.1
ページ数または枚数・巻数 4,369p
大きさ 22cm
価格 ¥2619
ISBN 978-4-324-08057-3
ISBN 4-324-08057-3
注記 文献:p355〜362
分類記号 198.22
件名 Theresa of Calcutta
件名 テレサ
内容紹介 マザーテレサを「素晴らしい人」へと成長させた両親や故郷スコピエでの生活などの個人史研究において、生活環境や成育史、彼女に影響を与えた人々に焦点をあてて分析。さらに彼女を敬愛したインドの人々の国民性をも考察する。
著者紹介 1965年東京生まれ。上智大学アジア文化研究所客員研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810928277
目次 序論
はじめに/マザーテレサの国葬/主要テーマと謝辞
第1章 生誕の地マケドニア共和国スコピエでの生活
出生地・歴史背景・生活環境から個人史を考察するねらい/調査方法とその期間、参考文献などについて/マザーテレサの個人史研究における問題点/マザーテレサの母親の家族背景について/スコピエとマザーテレサの関係について/人口問題-人口の民族比率からくる摩擦/宗教問題-差別政策が残した確執と東西教会の対立の歴史/母親から受けた影響:信仰と隣人愛/父親から受けた影響:言語習得能力/父ニコラの死/アルバニア民族の民族紛争に対する考え/父ニコラの死が与えた影響/修道召命と聖フランシスの霊的影響/インド宣教に導いたイエズス会司祭/引き裂かれたマザーテレサの家族/結語
第2章 インドにおける修道生活と「第2の召命(Second Vocation)」について
本章の調査方法や期間について/マザーテレサの入会したロレット修道会について/入会から初誓願までの道のり/聖テレーズについて/列福・列聖調査について/カルメル会とマザーテレサのかかわり/マザーテレサの活動をいかに分類すべきか/世俗の中の観想修道者たち/聖マリア高等学校での生活とイエズス会士とのかかわり/第一次世界大戦及びインド独立の近代史とマザーテレサの「第2の召命」/「第2の召命」におけるイエズス会士たちの役割/ペリエ大司教の大きな賭け/Missionaries of Charityの創設/マザーテレサと5人のイエズス会士/ヴァン・エクセム神父の働き/結語
第3章 マザーテレサの活動
マザーハウス(Mother House)/シュシュババン(Shishu Bhawan、子どもの家)/中絶反対に関する活動とそれに対する批判/国際養子縁組に関する活動とそれに対する批判/施設による自立支援:子どもたちの結婚について/プレムダン(Prem Dan、知的及び精神障害者施設)/ハンセン病者の施設ガンディー・プレム・ナイワス(Gandhiji Prem Niwas:愛の家)/シャンティダン(Shanti Dan、総合施設)/ニルマルヒルダイ(Nirmal Hriday、死を待つ人々の家)/医療専門職からの批判/ターミナルケアに関するマザーテレサの考え/マザーテレサのキリスト教宣教に関する批判/結語
終章 インド国民の寛容と宥和の精神について
偉大なインド人投票(Great Indian vote)/日本人の「閉鎖的気質」/インドの人々のマザーテレサに対する崇敬/マザーテレサとマハトマ・ガンディー/化身(Avatara)についての私の解釈/化身(Avatara)とマザーテレサ崇敬の関係/ヒンドゥー教における女性聖者/ヒンドゥー教における女神信仰とマザーテレサの関係/ベンガルの特性からの考察/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

198.22 198.22
Theresa of Calcutta
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。