蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016053571 | 図書一般 | 209.74/セン22/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
戦後の誕生 |
| サブタイトル |
テヘラン・ヤルタ・ポツダム会談全議事録 |
| タイトルヨミ |
センゴ ノ タンジョウ |
| サブタイトルヨミ |
テヘラン ヤルタ ポツダム カイダン ゼンギジロク |
| 人名 |
茂田 宏/編訳
小西 正樹/編訳
倉井 高志/編訳
川端 一郎/編訳
|
| 人名ヨミ |
シゲタ ヒロシ コニシ マサキ クライ タカシ カワバタ イチロウ |
| 出版者・発行者 |
中央公論新社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
チュウオウ コウロン シンシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2022.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
13,654p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥6800 |
| ISBN |
978-4-12-005509-6 |
| ISBN |
4-12-005509-6 |
| 注記 |
原タイトル:Тегеран-Ялта-Потсдам 原著第2増補版の翻訳 |
| 注記 |
文献:p627〜629 本書関連年表:p630〜638 |
| 分類記号 |
209.74
|
| 件名 |
世界大戦(第二次)
|
| 内容紹介 |
東西冷戦はどう準備され、日本の無条件降伏はどう導かれたのか。第2次世界大戦中の米英ソ首脳による3回の会談の議事録。ローズヴェルト、チャーチル、スターリンの協調・対立・妥協の全てがわかる国際政治史の基礎資料。 |
| 著者紹介 |
1942年朝鮮生まれ。イスラエル大使などを経て、認定NPO法人岡崎研究所理事長。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812570682 |
目次
内容細目
-
空間認知・空間行動のハンディキャップをめぐる地理学と心理学の接点
3-22
-
若林 芳樹/著
-
空間移動にかかわる心理学の諸理論
23-50
-
加藤 義信/著
-
地理学における空間論の展開とハンディキャップへの視点
51-68
-
岡本 耕平/著
-
視覚障害者の移動と空間認知
71-91
-
山本 利和/著
-
視覚障害者の空間認知と移動情報
コラム A
92-97
-
本間 昭信/著
-
外国人の認知的ハンディキャップと都市空間内での移動上の困難
99-115
-
村越 真/著
-
外国人居住者の空間認知および空間行動の支援策とその課題
コラム B
116-120
-
鈴木 晃志郎/著
-
在日外国人に判りやすい「まち案内」や地図作成の試み
コラム C
121-125
-
高井 寿文/著
-
女性は道に迷いやすいか?
127-141
-
竹内 謙彰/著
-
女性にとっての地図とハンディキャップ
コラム D
142-145
-
岡本 耕平/著
-
子どもから見た市街地路上におけるバリア
写真撮影による場所の認知
147-159
-
寺本 潔/著
-
子どもの写真に写るまちを考える
遊び場としての道路再考
160-167
-
大西 宏治/著
-
都心周辺部で高齢者が一人で暮らすということ
東京都文京区シルバーピア入住者のエイジングの空間
169-187
-
西 律子/著
-
高齢者に対する固定観念と空間行動を取り巻く状況
コラム F
188-193
-
若林 芳樹/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる