検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007848104図書一般812/イテ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

わきまえの語用論

人名 井出 祥子/著
人名ヨミ イデ サチコ
出版者・発行者 大修館書店
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル わきまえの語用論
タイトルヨミ ワキマエ ノ ゴヨウロン
人名 井出 祥子/著
人名ヨミ イデ サチコ
出版者・発行者 大修館書店
出版者・発行者等ヨミ タイシュウカン ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.11
ページ数または枚数・巻数 6,243p
大きさ 22cm
価格 ¥2300
ISBN 4-469-22186-4
注記 文献:p229〜234
分類記号 812
件名 日本語-意味論語用論
内容紹介 日本文化は「高コンテクスト文化」である。言語理論のモデルは、常に西洋から来た。しかし、「わきまえ」を理論化するためには、自前の理論装置が必要である。1970年代に始まる著者自身の研究軌跡を集大成した論考。
著者紹介 1939年台湾生まれ。国際基督教大学大学院修士課程修了。日本女子大学文学部英文学科教授。国際語用論論学会会長。共著に「日本人とアメリカ人の敬語行動」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810911641
目次 序章 日本語はいかに日本文化と関わるか
グローバル化時代の日本語と日本文化/日本語の「なぜ」/文法は民族文化/日本語は「あいまい」か/日本語を包む枠組み
第1章 「言うという行為」とモダリティ
1.1.「言うという行為」という単位/1.2.「言うという行為」の構造/1.3.「言うという行為」と話し手の視点/1.4.発話のための判断-発話とコンテクストを結ぶもの/1.5.モダリティ再考/1.6.プラグマティック・モダリティ/1.7.なぜ日本語のモダリティは豊かなのか/1.8.「言うという行為」の制約はどこからくるのか
第2章 ポライトネスの普遍理論
2.1.ポライトネス理論のはじまり/2.2.ポライトネスの概念について
第3章 わきまえのポライトネス
3.1.敬語はなくても良いものか/3.2.日本人とアメリカ人の敬語行動の研究から/3.3.越中五箇山郷の調査から/3.4.わきまえのスーパー・システム/3.5.わきまえの源/3.6.わきまえの諸相/3.7.ミクロとマクロのわきまえ
第4章 敬語のダイナミックな動き
4.1.グローバル社会での敬語の存在意義/4.2.コンテクストで解釈される意味/4.3.儀礼形式としての敬語・敬意表現/4.4.儀礼としての敬語とポライトネス/4.5.敬語はどのようにして品位を表わすのか
第5章 敬意表現と円滑なコミュニケーション
5.1.21世紀の日本社会のことばの在り方/5.2.「敬意表現」誕生の経緯/5.3.敬意表現の骨子/5.4.敬意表現と国際化/5.5.敬意表現のどこが日本文化を維持しているのか/5.6.敬意表現と共生のグローバル社会
第6章 女性語はなぜ丁寧か
6.1.女性語研究と女性の地位の向上/6.2.欧米と異なる日本の女性語/6.3.なぜ女性はより丁寧なことばを使うのか/6.4.位相語としての女性語/6.5.アイデンティティ指標としての女性語
第7章 ホロン構造型社会の言語使用
7.1.雄弁な説得は美徳か/7.2.感じの良いイチローと古田の言葉遣い/7.3.わきまえと日本型社会システム/7.4.わきまえの行動原理を求めて/7.5.ホロンとは何か/7.6.ホロン型社会のインフラとしての日本語の二層構造/7.7.ホロン的振る舞いと敬語/7.8.ホロンシステムの中の「よろしくお願いします」/7.9.要素還元主義を超えて
第8章 <複雑系>社会の日本語
8.1.21世紀型知識社会と日本語/8.2.「伊豆の踊子」にみる日英語比較/8.3.談話にみる日本語/8.4.森林の思考・砂漠の思考/8.5.異なるわけを求めて/8.6.複雑系社会の中の言葉遣い



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

812 812
日本語-意味論 語用論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。