検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007850860図書一般369.31/オオ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

事例研究の革新的方法

人名 大谷 順子/著
人名ヨミ オオタニ ジュンコ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 事例研究の革新的方法
サブタイトル 阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像
タイトルヨミ ジレイ ケンキュウ ノ カクシンテキ ホウホウ
サブタイトルヨミ ハンシン ダイシンサイ ヒサイ コウレイシャ ノ ゴネン ト コウレイカ シャカイ ノ ミライゾウ
人名 大谷 順子/著
人名ヨミ オオタニ ジュンコ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2006.11
ページ数または枚数・巻数 12,338p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 4-87378-922-2
注記 文献:p301〜327
分類記号 369.31
件名 阪神・淡路大震災(1995)高齢者
内容紹介 阪神大震災後の復興過程において被災高齢者はどう生きのびて、どのように見られてきたのか。仮設住宅や復興住宅での現地調査、マスコミ報道や公的報告書の分析によりその実態を解き明かす。
著者紹介 ロンドン大学衛生熱帯医学大学院及び、ロンドン大学経済政治大学院博士課程修了。Ph.D.取得。九州大学大学院言語文化研究院・人間環境学府助教授。同大学アジア総合政策センター協力教員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810910402
目次 第1章 本事例研究の背景設定
はじめに/第1節 背景1:日本の人口高齢化/第2節 背景2:1995年1月17日阪神大震災によるダメージ/第3節 研究の目的と研究上の問いかけ(research questions)/第4節 本書の構成
第2章 文献レビュー
はじめに/第1節 阪神大震災と他国の自然災害の健康への影響/第2節 政策形成と施行へのメディアのインプット/第3節 社会問題としての災害/第4節 家族の変容と脆弱性(vulnerability)/第5節 国家とコミュニティのかかわり/第6節 住まい/第7節 孤立化/第8節 ジェンダーと孤立化/第9節 津波とハリケーン/まとめ
第3章 研究手法
はじめに/第1節 研究手法/第2節 データ資料/第3節 研究者のジェンダーとその他の特徴の研究への影響/第4節 データ分析/まとめ
第4章 阪神大震災とその後-量的分析
はじめに/第1節 兵庫県健康調査/第2節 メディア資料の量的分析/まとめ
第5章 仮設住宅
はじめに/第1節 仮設住宅でのフィールドワークの背景/第2節 仮設住宅の分析/第3節 高齢者の幸福/第4節 高齢者の世話をすることとは/第5節 友人をつくる/第6節 出版された報告書などの紹介/まとめ
第6章 復興住宅
はじめに/第1節 メディアの復興住宅報道/第2節 復興住宅におけるエスノグラフィック・フィールドワーク/第3節 活動/第4節 コミュニティワークの分析/第5節 メディア報道の焦点とトーンに対する人々の見方/第6節 生活再建のための政策における成功のめやす/第7節 震災ボランティア/第8節 コミュニティと人々の健康/第9節 独居高齢者と住まい/まとめ
第7章 「寂しい」という気持ち
はじめに/第1節 「寂しさ」と高齢者/第2節 独りでいることと孤独を感じること/第3節 「寂しい」気持ちと孤独感/第4節 高齢者とその成人した子供たちとの関係/第5節 近隣の人との意味のある人間関係-Z氏の事例-/第6節 人間らしいつきあい/第7節 ふれあい/第8節 生きがい/第9節 ジェンダー/まとめ
第8章 孤独死
はじめに/第1節 Eye‐catching/Attention‐grabbing Headlines-人の目に留まる・注意を引く見出し-/第2節 震災用語/第3節 将来への課題を提起する/第4節 「孤独死」と家族の完全欠如/第5節 コミュニティ変化に対する感情/第6節 老年期に対する感情/第7節 死に対する感情/まとめ
終章 本事例研究のまとめ
はじめに/第1節 明らかになったこと/第2節 さらなる研究の必要性/第3節 本研究の独創性(originalty)と知への貢献(contribution to knowledge)/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31
阪神・淡路大震災(1995) 高齢者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。