検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007569007図書一般345/マフ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

税と正義

人名 L.マーフィー/著
人名ヨミ L マーフィー
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 税と正義
タイトルヨミ ゼイ ト セイギ
人名 L.マーフィー/著   T.ネーゲル/著   伊藤 恭彦/訳
人名ヨミ L マーフィー T ネーゲル イトウ ヤスヒコ
人名ヨミ  
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2006.11
ページ数または枚数・巻数 8,224,31p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 4-8158-0548-2
注記 原タイトル:The myth of ownership
注記 文献:巻末p5〜13
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2006/11/19
分類記号 345
件名 租税
内容紹介 税はいかにあるべきか? 現代正義論の観点から、これまでの租税理論を根本的に再検討したうえで、課税ベース、累進性、相続、差別といった具体的論点を説く。アメリカで大きな反響を呼んだ一冊。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810907127
目次 第1章 序論
第2章 税の公平性に関する伝統的基準
Ⅰ 租税政策における政治道徳/Ⅱ 垂直的公平/Ⅲ 利益原理/Ⅳ 支払い能力-才能/Ⅴ 支払い能力-平等な犠牲/Ⅵ 平等主義的な考えとしての支払い能力/Ⅶ 日常生活に潜む自由至上主義の問題点/Ⅷ 水平的公平
第3章 政治理論における経済的正義
Ⅰ 政治的正統性/Ⅱ 帰結主義と義務論/Ⅲ 公共財/Ⅳ 個人にたいする利益/Ⅴ 効率性と功利主義/Ⅵ 分配的正義、公正、最悪の状況にある人々の優先/Ⅶ 機会の平等/Ⅷ 正当な手段と個人の責任/Ⅸ 報酬と懲罰/Ⅹ 自由と自由至上主義/ⅩⅠ 市場の道徳的重要性/ⅩⅡ 個人の動機と政治的価値/ⅩⅢ 結論
第4章 再分配と公的提供
Ⅰ 課税の二つの機能/Ⅱ 公共財に対する支払い/Ⅲ どの財が公共的か/Ⅳ 再分配/Ⅴ 移転か提供か/Ⅵ 公共的義務/Ⅶ 結論
第5章 課税ベース
Ⅰ 効率性と正義/Ⅱ 負担ではなく結果が問題/Ⅲ 消費ベースと貯蓄家にたいする公正/Ⅳ 平等な自由としての公正/Ⅴ 正当な功績と資本の蓄積/Ⅵ 富と厚生/Ⅶ 富と機会/Ⅷ 才能と自律の価値/Ⅸ 除外と税控除/Ⅹ 移行
第6章 累進性
Ⅰ 段階、累進、帰着、結果/Ⅱ 結果の評価/Ⅲ 最適課税/Ⅳ 税制改革
第7章 相続
Ⅰ いわゆる「相続税」/Ⅱ 受贈者と相続人の課税ベース/Ⅲ 贈与者・被相続人にたいして控除を認めない点/Ⅳ 詳論と反論/Ⅴ 平等な機会と移転課税/Ⅵ 結論
第8章 税制上の差別
Ⅰ 差別的転取り扱いの正当化/Ⅱ 一つの事例/Ⅲ 誘因効果と恣意性
第9章 結論
Ⅰ 理論と実践/Ⅱ 正義と自己利益/Ⅲ 妥当と考えられる政策/Ⅳ 有効な道徳的考え



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

345 345
租税
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。