検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007833221図書一般362.1/モリ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

先祖祭祀と家の確立

人名 森本 一彦/著
人名ヨミ モリモト カズヒコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 先祖祭祀と家の確立
サブタイトル 「半檀家」から一家一寺へ
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ番号 118
タイトルヨミ センゾ サイシ ト イエ ノ カクリツ
サブタイトルヨミ ハンダンカ カラ イッカ イチジ エ
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ジンブン シャカイ カガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 118
人名 森本 一彦/著
人名ヨミ モリモト カズヒコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 5,343,23p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 4-623-04681-8
注記 文献:p295〜318
分類記号 362.1
件名 家族制度-歴史祖先崇拝寺院-日本
内容紹介 「家制度」は伝統的な家族制度なのか。生家とのつながりを反映した慣行を歴史学・社会学・民俗学にわたって学際的に究明。また、夫婦や親子などの家族内で檀那寺を異にする「半檀家」の現代的意義を明らかにする。
著者紹介 1962年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士課程後期修了(学術博士)。関西大学非常勤講師。専門研究分野は民俗学、歴史社会学。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810905780
目次 序章 「伝統的家族」再考
第一章 生家とのつながり
第一節 嫁をめぐる慣行/第二節 離家した人々を祀る/第三節 研究の屋望
第二章 宗門改帳と寺檀関係
第一節 宗門改帳の有効性/第二節 檀那寺と家の関係/第三節 「半櫨家」の概念/第四節 半檀家の成立要因/第五節 半檀家の分布
第三章 近世初期の宗門改帳と檀那寺
第一節 楡俣村の宗門改帳と寺檀関係/第二節 東改田村の宗門改帳と寺檀関係/第三節 近世初期における半檀家の特徴
第四章 近世中後期の半檀家
第一節 東改田村における半檀家/第二節 出羽国村山郡山家村の事例/第三節 近世中後期の半檀家の特徴
第五章 一家一寺の貫徹
第一節 山家村における一家一寺/第二節 越後における一家一寺の法令/第三節 半檀家の変質
第六章 半檀家の背景
第一節 出羽国村山郡の寺檀関係/第二節 越後における寺檀関係/第三節 半檀家と先祖祭祀
第七章 二つの半檀家
第一節 持ち込み半檀家/第二節 家付き半檀家/第三節 半檀家の論理
第八章 半檀家の現代的意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

362.1 362.1
362.1 362.1
家族制度-歴史 祖先崇拝 寺院-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。