検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007828908図書一般121.5/オカ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実心実学の発見

人名 小川 晴久/編著
人名ヨミ オガワ ハルヒサ
出版者・発行者 論創社
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 実心実学の発見
サブタイトル いま甦る江戸期の思想
タイトルヨミ ジッシン ジツガク ノ ハッケン
サブタイトルヨミ イマ ヨミガエル エドキ ノ シソウ
人名 小川 晴久/編著
人名ヨミ オガワ ハルヒサ
出版者・発行者 論創社
出版者・発行者等ヨミ ロンソウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 3,200p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
ISBN 4-8460-0315-9
注記 汚れあり(裏表紙)
分類記号 121.5
件名 日本思想-歴史
内容紹介 貝原益軒、熊沢蕃山、宮崎安貞、石田梅岩、安藤昌益、三浦梅園、山片蟠桃、大蔵永常、二宮尊徳、渡辺崋山、横井小楠。江戸期に輝く11人の思想を、斯界の権威が、平易にその核心を解析する
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810904431



目次


内容細目

実心実学とは何か、その視点   序論   1-13
小川 晴久/著
貝原益軒の『楽訓』の世界   自然と読書-二つの楽しみの源泉   15-31
小川 晴久/著
熊沢蕃山の“民衆的儒学”と“生態学的文明論”   33-50
荻生 茂博/著
宮崎安貞-孤高の農哲学者   51-66
黄 用性/著
石田梅岩-心学の本質   67-80
山崎 益吉/著
安藤昌益-収奪の世から自然の世へ   81-95
古藤 友子/著
三浦梅園-天地の人と天地の道   97-115
小川 晴久/著
山片蟠桃-上方町人の無神論的合理主義   117-131
別所 興一/著
大蔵永常における自立経済   133-149
森野 榮一/著
二宮尊徳-人道としての至誠実行の学   151-164
古藤 友子/著
渡辺崋山-徳治主義と“世界普遍の道理”の自覚   165-180
別所 興一/著
横井小楠の実学   181-194
山崎 益吉/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.5 121.5
日本思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。