検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007810690図書一般379/スス06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育の公共化と社会的協同

人名 鈴木 敏正/著
人名ヨミ スズキ トシマサ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育の公共化と社会的協同
サブタイトル 排除か学び合いか
タイトルヨミ キョウイク ノ コウキョウカ ト シャカイテキ キョウドウ
サブタイトルヨミ ハイジョ カ マナビアイ カ
人名 鈴木 敏正/著
人名ヨミ スズキ トシマサ
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 194p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 4-7793-0072-X
分類記号 379
件名 社会教育
内容紹介 社会的協同と公的教育を媒介する位置にある学習・教育活動の考察に重点を置き、現代社会全体の中で公共性問題を捉えつつ、改めて「教育の公共性」を検討。生涯学習と教育の全体の「公共化」する枠組みを提起する。
著者紹介 1947年静岡県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。農学博士。北海道大学大学院教育学研究科教授・研究科長。著書に「自己教育の論理」「地域生涯学習の計画化」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810900712
目次 序章 問われる「教育の公共性」
第1節 地方行財政改革と公共性/第2節 住民的公共性、その後/第3節 排除VS教育/第4節 教育の公共化に向けて
第Ⅰ章 現代生涯学習と公共性
はじめに/第1節 「公開性」から住民参画へ/第2節 「人権性」からエンパワーメントへ/第3節 共有空間を地域教育公共圏に/第4節 地域生涯学習の計画化から教育自治へ
第Ⅱ章 現代的人権と社会教育の価値
はじめに/第1節 人権としての「自己教育権」/第2節 現代的人権と社会的排除問題/第3節 人間的自己解放への学習権/第4節 人権教育に見る社会教育の価値
補章 若者問題への教育的アプローチ
はじめに/第1節 政策的焦点としての若者問題/第2節 若者問題の国際的連関/第3節 教育的アプローチの意義
第Ⅲ章 改革時代における教育の公共性
はじめに/第1節 公共性理解の基本的視点/第2節 現代的人格と公共性/第3節 現代教育改革と公共性/第4節 革新的教育改革論を求めて/第5節 教育の公共化と再公共化に向けて/おわりに
第Ⅳ章 社会的企業と社会的協同のハイブリッド化
はじめに/第1節 社会的企業の理解をめぐって/第2節 私益・公益・共益・社会益/第3節 「第3の道」の帰趨と商品化・資本化傾向/第4節 脱国家機関化=福祉社会化への社会的企業/第5節 社会的協同のハイブリッド的展開
第Ⅴ章 現代民主主義と地域生涯学習公共圏の形成
はじめに/第1節 生涯学習政策の二面性と学習権/第2節 公共空間としての生涯学習/第3節 参画型民主主義と市民社会の公共化/第4節 生涯学習への接続/第5節 生涯学習の構造化から公共化へ
終章 「新しい教育学」のために
第1節 現代的人権からの出発/第2節 対人援助活動と「エンパワーメントの教育学」/第3節 コミュニティの復権と非営利協同活動/第4節 「新しい教育学」の創造



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 敏正
379 379
社会教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。