検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007846256図書一般338.953/カノ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ドル円相場の政治経済学

人名 加野 忠/著
人名ヨミ カノ タダシ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2006.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ドル円相場の政治経済学
サブタイトル 為替変動にみる日米関係
タイトルヨミ ドル エンソウバ ノ セイジ ケイザイガク
サブタイトルヨミ カワセ ヘンドウ ニ ミル ニチベイ カンケイ
人名 加野 忠/著
人名ヨミ カノ タダシ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.9
ページ数または枚数・巻数 17,427p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 4-8188-1894-1
注記 文献:p389〜399 日米通貨外交/国際金融関係年表:p401〜416
分類記号 338.953
件名 為替政策日本-経済関係-アメリカ合衆国
内容紹介 米国金融覇権の基盤は何か。日本はそれに対抗して国益を守れたか。アジアでの指導力維持・拡大に何が必要か。政治経済学的視点から為替政策の変遷を吟味し、提言を試みる。
著者紹介 1933年北海道生まれ。米国イェール大学大学院修士取得。横浜商科大学商学部教授を2006年に退職。金融コンサルティング業務に従事。著書に「金融再編」「国際金融と外国為替」ほか。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810897865
目次 序章 国際通貨・金融問題への政治経済学的接近
第1節 政治経済学と国際通貨・金融問題/第2節 国際政治経済学と通貨・為替政策
第1章 ニクソン・ショックから石油危機直前まで
第1節 佐藤栄作とニクソン時代の日米関係/第2節 ニクソン・ショックからスミソニアン合意まで/第3節 スミソニアン合意後1973年の変動相場制移行まで/第4節 変動相場制移行から石油危機勃発まで/第5節 為替政策の評価/まとめ
第2章 石油危機の時代
第1節 石油危機の時代の日米関係/第2節 第1次石油危機から1975年まで/第3節 76-77年の為替市場と介入政策/第4節 78年の為替市場とカーター・ショック/第5節 79-80年の国際政治経済情勢と為替相場の変動/第6節 石油危機時代の為替政策をめぐる問題と教訓/まとめ
第3章 プラザ,ルーブル合意そしてバブル
第1節 80年代の日米関係/第2節 プラザ合意の政治経済学/第3節 ルーブル合意とバブル/第4節 プラザ戦略の政治経済学的評価/まとめ
第4章 バブル崩壊,超円高,通貨・金融危機の90年代
第1節 90年代前半の日米関係/第2節 90年代前半の為替市場の動向/第3節 90年代前半の超円高とマクロ政策の評価/第4節 90年代後半の日米関係/第5節 通貨金融危機の続発と為替市場の動向/第6節 90年代後半のドル円相場変動の原因と政策評価/第7節 90年代の為替介入政策の評価/まとめ
第5章 デフレ対策としての大規模為替介入
第1節 2000年代の日米関係/第2節 2000年代のマクロ政策と為替市場動向/第3節 2003-04年3月までの大規模介入をめぐる論争/第4節 大規模介入,巨額な外貨準備蓄積の妥当性と運用上の問題点
終章 自由で透明,公正な為替・金融市場をめざして
第1節 米国の構造的権力下での日米関係/第2節 通貨外交・為替政策に関わる諸行為主体の行動について/第3節 健全な金融システム構築で日本の行動自由拡大を



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

為替政策 日本-経済関係-アメリカ合衆国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。