検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007479868図書一般756.6/オカ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江州刀工の研究

人名 岡田 孝夫/著
人名ヨミ オカダ タカオ
出版者・発行者 サンライズ出版
出版年月 2006.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江州刀工の研究
タイトルヨミ ゴウシュウ トウコウ ノ ケンキュウ
人名 岡田 孝夫/著
人名ヨミ オカダ タカオ
出版者・発行者 サンライズ出版
出版者・発行者等ヨミ サンライズ シュッパン
出版地・発行地 彦根
出版・発行年月 2006.8
ページ数または枚数・巻数 327p
大きさ 23cm
価格 ¥2800
ISBN 4-88325-304-X
注記 布装
分類記号 756.6
件名 刀剣-歴史刀工
内容紹介 著者の研究によってその全貌が明らかになった江戸時代初期の刀工集団・下坂鍛冶を中心に、長曽祢虎徹、堀井胤吉ら、近江が生んだ名工と名刀について考察した論文を収録。
著者紹介 1925年大阪府生まれ。京都大学大学院特別研究生前期課程修了。財団法人日本美術刀剣保存協会京都支部顧問、滋賀県美術工芸品実態調査主任調査員等を歴任。96年勲五等瑞宝章受章。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810892728
目次 第一部 近江刀工伝
近江刀工伝(1)/近江刀工伝(2)/近江刀工伝(3)
第二部 下坂鍛冶と越前康継
江北刀工の作品と下坂作職算用帳について/下坂八郎左衛門について/下坂市之丞康直の書状/康継所持銘にある高田遠江守、高田小左衛門のこと/下坂八郎左衛門と同田貫上野介/新発見の下坂文書/江州の下坂家のこと/康直書翰のその後/下坂市左衛門のことども/越知山大権現銘記の兼法/蔭打ちの康継/康継の諸問題
第三部 近江の刀あれこれ
江州刀工の研究/江州高木村をたずねて/えの木の彦四郎について(上)/えの木の彦四郎について(下)/後鳥羽上皇と粟田口国吉について/近江談議所について/博多談議所についてもう一度だけ/拝郷久盈の刀/井伊直中の遺作について/盗まれた虎徹/加州兼若由緒について/寿命の大太刀/近江刀工の遺跡/江州の刀工と私
第四部 刀剣探求
刀銘雑感(その一)/刀銘雑感(その二)/政次刀裏銘の解釈ならびに金房一派のこと/郷か江か/小反物の意味/樋先の止め方の意味/吹毛剣考/伊賀守金道の一面/平安城国道について/若州冬広の松山打ちについて/出羽大掾国重/五鍛冶あれこれ/陸奥守大道のこと/同田貫正国と清正の関係



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

756.6 756.6
756.6 756.6
刀剣-歴史 刀工
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。