検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007342918図書一般912.39/オオ06/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大蔵虎明能狂言集 下巻 

人名 大塚 光信/編
人名ヨミ オオツカ ミツノブ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2006.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大蔵虎明能狂言集 下巻 
サブタイトル 翻刻 註解
タイトルヨミ オオクラ トラアキラ ノウキョウゲンシュウ
サブタイトルヨミ ホンコク チュウカイ
人名 大塚 光信/編
人名ヨミ オオツカ ミツノブ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2006.7
ページ数または枚数・巻数 9,540p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
セット価格 全2巻セット¥28000
ISBN 4-7924-1397-4
注記 布装
分類記号 912.39
件名 狂言
内容紹介 寛永19年(1642)大蔵虎明によって書写された「狂言之本」、いわゆる大蔵虎明能狂言集の本狂言の巻を翻刻し、頭注を付す。下巻では「女狂言之類」「出家座頭類」「集狂言之類」「萬集類」を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810888947



目次


内容細目

わかな   3-5
つりばり   6-9
いもじ   10-14
いははし   15-17
二九十八   18-20
いなばだう   21-23
かゞみ男   24-28
ひつくゝり   29-31
どもり   32-36
かはかみ   37-41
はらきらず   42-44
ちぎりき   45-51
おこさこ   52-56
はなご   57-68
うるさし   69-72
枕物狂   73-78
ほうしがはゝ   79-80
いしがみ   81-86
みかづき   87-90
お茶の水   91-94
れんじやく   95-98
河原太郎   99-104
ふきとり   105-106
どん太郎   107-114
にやくいち   115-119
びくさだ   120-124
ひげやぐら   125-129
おばが酒   130-133
のつとうかぐら   134-135
今じんめい   136-138
ぬし   139-143
やせ松   144-147
かなわか   148-152
腹不立   157-163
薩摩のかみ   164-170
地蔵舞   171-175
魚ぜつきやう   176-179
なきあま   180-184
名取川   185-189
路れん   190-194
しゆじやう   195-197
あくばう   198-200
あく太郎   201-203
とびこゑ   204-207
仏師   208-212
かなづの地蔵   213-215
六地蔵   216-217
ふせなひきやう   218-222
どちはぐれ   223-225
ちうき   226-227
ほねかわ   228-231
花折新発意   232-233
花盗人   234-236
そうはち   237-239
つうゑん   240-243
楽阿弥   244-247
ゆうぜん   248-250
たこ   251-253
しうろん   254-263
蟬   264-265
栄螺   266-267
松山   268-269
どぶかつちり   270-273
ごぜざとう   274-275
まりざとう   276-278
きかず座頭   279-281
はくやう   282-285
さるざとう   286-290
ながみつ   295-298
じしやく   299-308
茶つぼ   309-312
連歌盗人   313-320
盗人の子   321-322
ぼんさん   323-324
盗人ぐも   325-326
うり盗人   327-331
三人がたは   332-337
きん藤左衛門   338-340
文山だち   341-343
かうじだわら   344-346
にわう   347-350
あわせ柿   351-354
ほうじやう   355-357
鶏猫   358-365
酢はじかみ   366-369
かうやくねり   370-374
竹の子   375-378
どひつ   379-380
あくた川   381-382
このみのあらそひ   383-385
やるこ   386-388
よねいち   389-392
八句連哥   393-398
むねつき   399-401
しやてい   402-405
いろは   406-407
すゞきばうちやう   408-416
つりきつね   417-425
牛ばくらう   426-429
よこ座   430-435
いぐい   436-442
橘   448-451
武王   452-455
厳嶋   456-458
織女   459
雪   460
ごししよ   460
熊坂   460
佰大王   461
花車   461
りうき   462
桜は   462
白楽天   463-465
同 白楽天   466
春日竜神   467-468
猩々   469-471
猩々   471
こばやし   471-472
あさいな   472
くろ川   472
ともゑ   472
たまとり   473
みさき   473
義朝   473
つるわう   474
かげきよ   474
ぬえ   474
雪月花   474
見うゑ   475
ちかたう   476
そんしう   477-478
くらま   479-480
日光山   480
あみだの三尊   480
吉野   481-482
しのぶ   483
かねひき   484
さねかた   485
大会   486
弓の語   487
酒かうのしき   488-489
はちたゝき   490-491
ゑさしほうもん   492-493
追松   494
梅之舞   495
扇の舞   496
松はやし   497
鳥の舞   498
筆の舞   499
かひのまい   500
菊之舞   501
星の舞   502
月の舞   502
船之舞   503
鶉舞   504
ひいたる舞   505-506
松之舞   506
打たる舞   507-508
かせん   509
ばくち十王   509-510
寝替   511-514
時   515-517
みめよし   518-523
ざぜん   524-531

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

狂言
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。