検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007751480図書一般611.5/スタ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

インド農村金融論

人名 須田 敏彦/著
人名ヨミ スダ トシヒコ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2006.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル インド農村金融論
タイトルヨミ インド ノウソン キンユウロン
人名 須田 敏彦/著
人名ヨミ スダ トシヒコ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.8
ページ数または枚数・巻数 11,237p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 4-535-55386-6
注記 文献:p219〜228
分類記号 611.5
件名 農業金融インド-農業
内容紹介 経済自由化に向けて1991年から始まったインドの農村金融改革について、その理念と内容、そして現在までに達成された成果を整理した上で評価し、今後に残された課題を明らかにする。
著者紹介 1962年群馬県生まれ。東京大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。博士(農学)。大東文化大学国際関係学部助教授。著書に「日本農業の基本理論」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810883945
目次 序章 本書の課題と農村金融改革の理論
第1節 本書の課題/第2節 農村金融改革の理論
第1章 インドの農村金融の現状と改革の全体像
第1節 はじめに/第2節 インドの農村金融システムの現状/第3節 農村部に根強く残るインフォーマル金融/第4節 農村金融の改革提言と改革の進捗状況/第5節 小括
第2章 1990年代におけるインド短期信用農協の改革
第1節 はじめに/第2節 短期信用農協の現状/第3節 短期信用農協の改革案における市場原理と政府の役割/第4節 改革の進捗状況と成果/第5節 小括
第3章 短期信用農協の自立過程とその要因
第1節 はじめに/第2節 ゴントラ農協の預金動員成功と自立化の実態/第3節 ゴントラ村金融市場の構造変化/第4節 ゴントラ農協における預金動員成功の原因/第5節 小括
第4章 ケーララ州における信用農協の発展
第1節 はじめに/第2節 ケーララ州における信用農協の状況/第3節 単位農協の自立的発展と社会貢献向上の条件/第4節 小括
第4章補論 農村金融市場の実態と住民の金融ニーズ
調査の方法と調査世帯の概要/標本世帯の金融取引の実態とニーズ/マイクロファイナンス・プログラムの導入とその成果
第5章 インドにおけるマイクロファイナンスの新展開
第1節 はじめに/第2節 新しいマイクロファイナンス・プログラムの出現と成果/第3節 SHGプログラムの成功要因と課題/第4節 小括
終章 まとめと結論
第1節 まとめ/第2節 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.5 611.5
農業金融 インド-農業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。