検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007739865図書一般415.7/サク06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

トポロジー集中講義

人名 佐久間 一浩/著
人名ヨミ サクマ カズヒロ
出版者・発行者 培風館
出版年月 2006.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル トポロジー集中講義
サブタイトル オイラー標数をめぐって
タイトルヨミ トポロジー シュウチュウ コウギ
サブタイトルヨミ オイラー ヒョウスウ オ メグッテ
人名 佐久間 一浩/著
人名ヨミ サクマ カズヒロ
出版者・発行者 培風館
出版者・発行者等ヨミ バイフウカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.7
ページ数または枚数・巻数 6,166p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 4-563-00365-4
分類記号 415.7
件名 トポロジー
内容紹介 特に将来数学の研究者にはならないだろう読者を対象に、「オイラー標数」を中心テーマとするトポロジーに関する話題を、予備知識がなくてもわかるように、丁寧に手短に解説する。
著者紹介 東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。近畿大学理工学部理学科数学コース助教授。博士(理学)。著書に「集合と位相」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810881427
目次 1章 オイラー標数と正多面体定理
1.1 正多角形/1.2 正多面体/1.3 高次元の正多面体
2章 オイラー標数とベッチ数
2.1 複体と多面体/2.2 複体のホモロジー群/2.3 オイラー-ポアンカレの公式
3章 オイラー標数とベルヌーイ数
3.1 対称多項式/3.2 オイラー多項式とベルヌーイ多項式/3.3 オイラー標数への応用
4章 球面上のベクトル場
4.1 球面上のベクトル場/4.2 球面の平行化可能性/4.3 四元数とS[3]上のベクトル場/4.4 アダムスの公式
5章 陰関数定理と写像度について
5.1 局所写像度/5.2 陰関数定理と多様体/5.3 ポアンカレ-ホップの公式
6章 位相群とリー群
6.1 位相群/6.2 リー群/6.3 特殊直交群の位相構造
7章 偶数次元球面の平行化不可能性について
7.1 球面の接束/7.2 平行化不可能性の証明/7.3 写像度による証明
8章 モース理論とオイラー標数
8.1 関数の臨界点/8.2 モースの補題/8.3 曲面上のモース関数/8.4 多様体上のモース関数とオイラー標数
9章 埋め込みとはめ込み
9.1 ホイットニーの埋め込み・はめ込み定理/9.2 コボルディズム理論について/9.3 ブラウン-リュウレビシウスの定理
10章 写像のモース理論
10.1 写像の特異点/10.2 安定写像/10.3 定義域多様体と特異点集合の位相構造
付録A 幾何学に関わる群論の基礎
A.1 群の定義の復習/A.2 自由群と群の表示/A.3 「群論」基礎問題集
付録B 基本群の基礎について
B.1 基本群/B.2 ファン・カンペンの定理
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

415.7 415.7
トポロジー
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。