検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007732472図書一般612.1/スタ06/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本農業の基本理論

人名 須田 敏彦/著
人名ヨミ スダ トシヒコ
出版者・発行者 農林統計協会
出版年月 2006.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本農業の基本理論
タイトルヨミ ニホン ノウギョウ ノ キホン リロン
人名 須田 敏彦/著
人名ヨミ スダ トシヒコ
出版者・発行者 農林統計協会
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.7
ページ数または枚数・巻数 11,208p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 4-541-03370-4
分類記号 612.1
件名 日本-農業農業経営
内容紹介 農林中央金庫発行の『農林金融』誌に発表したものを中心に、著者がこれまでに書いた日本農業に関する論文を集成。日本農業の実態やそれが抱える問題の本質を、わかりやすく解き明かす。
著者紹介 1962年群馬県生まれ。東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻修士課程修了。博士(農学)。大東文化大学国際関係学部助教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810877674
目次 第1章 農業構造の変動条件とその政策的含意
第1節 はじめに/第2節 農業構造の変動条件/第3節 農業構造変化の現状分析/第4節 農業構造の変動条件の分析から得られる政策的含意/第5節 おわりに
第2章 小規模稲作経営はなぜ存続するのか
第1節 はじめに/第2節 農業白書が指摘した大規模稲作経営の「優位性」と小規模経営の「赤字」/第3節 小規摸経営継続の経済的根拠/第4節 小規模稲作経営の将来展望/第5節 おわりに
第3章 大規模稲作経営の実態と効率性向上の条件
第1節 はじめに/第2節 農業構造の変化の実態/第3節 大規模経営体の経営力と経営戦略/第4節 おわりに-大規模経営の効率性向上の条件-/補論 大規模稲作経営の成立条件-理論と検証-
第4章 中山間地域農業の崩壊と再編の論理
第1節 はじめに/第2節 中山間地域の現場から-青森県N村と島根県H町の事例-/第3節 中山間地域農業の衰退と再編の論理
第5章 中山間地域等直接支払制度の実施状況と課題
第1節 はじめに/第2節 中山間直接支払制度の内容と全国的な取組み状況/第3節 制度の取組みの格差とその原因/第4節 市町村の事例から見る本制度の成果と課題(Ⅰ)-取組みに積極的だった自治体の事情-/第5節 市町村の事例から見る本制度の成果と課題(Ⅱ)-取組みに消極的だった自治体の事情-/第6節 結論と課題
第6章 EUの条件不利地域農業政策の教訓
第1節 はじめに/第2節 EUの条件不利地域農業問題と政策の現状/第3節 EUのLFA補償金制度の教訓-日本の中山間地域農業政策を改善するために-/第4節 結論と残された問題
第7章 グローバル経済と日本農業
第1節 はじめに/第2節 国家の本質と役割/第3節 市場の役割と限界/第4節 農業保護の根拠/第5節 おわりに-国家・市場・農業のゆくえ-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

612.1 612.1
日本-農業 農業経営
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。