検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007408461図書一般222.406/イカ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後台湾における<日本>

人名 五十嵐 真子/編
人名ヨミ イガラシ マサコ
出版者・発行者 風響社
出版年月 2006.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後台湾における<日本>
サブタイトル 植民地経験の連続・変貌・利用
タイトルヨミ センゴ タイワン ニ オケル ニホン
サブタイトルヨミ ショクミンチ ケイケン ノ レンゾク ヘンボウ リヨウ
人名 五十嵐 真子/編   三尾 裕子/編
人名ヨミ イガラシ マサコ ミオ ユウコ
出版者・発行者 風響社
出版者・発行者等ヨミ フウキョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.3
ページ数または枚数・巻数 334p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 4-89489-043-7
注記 台湾略年表:p320〜321
分類記号 222.406
件名 台湾-歴史-日本統治時代台湾-対外関係-日本-歴史
内容紹介 50年の植民地経験が台湾にもたらしたものは何か-。2005年3月に開催された国際ワークショップの成果書。戦後60年の歳月の中で様々に語られてきた「他者像としての日本」とその「支配」を読み解く報告を収める。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810871864



目次


内容細目

日本統治時代と国民党統治時代に跨って生きた台湾人の日本観   19-59
蔡 錦堂/著 水口 拓寿/訳
元台湾人特別志願兵における「植民地経験」   61-92
宮崎 聖子/著
二つの「日本」   客家民系を中心とする台湾人の「日本」意識   93-120
堀江 俊一/著
植民地台湾における高等女学校生の「日本」   生活文化の変容に関する試論   121-154
植野 弘子/著
台湾先住民アミの出稼ぎと日本語   遠洋漁業を例として   155-186
西村 一之/著
自画像形成の道具としての「日本語」   台湾社会の「日本」を如何に考えるか   187-216
上水流 久彦/著
戦後台湾抗日運動史の構築   羅福星の革命事績を中心に   217-250
何 義麟/著 北波 道子/訳
真宗大谷派台北別院の「戦後」   台湾における日本仏教へのイメージ形成に関する一考察   251-287
松金 公正/著
戦後台湾における所謂塔式墓の系譜とその認識   無意識の中の「日本」のかたち   289-311
角南 聡一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.406 222.406
台湾-歴史-日本統治時代 台湾-対外関係-日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。