検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007369374図書一般327.6/アツ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

刑事訴訟法

人名 渥美 東洋/著
人名ヨミ アツミ トウヨウ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2006.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 刑事訴訟法
タイトルヨミ ケイジ ソショウホウ
人名 渥美 東洋/著
人名ヨミ アツミ トウヨウ
版次 全訂
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.5
ページ数または枚数・巻数 25,607,18p
大きさ 22cm
価格 ¥5300
ISBN 4-641-04241-1
注記 文献:巻頭p22〜24
分類記号 327.6
件名 刑事訴訟法
内容紹介 現行憲法と刑事訴訟法を文脈に従って解釈し、運用することを目指した概説書。裁判員制度や公判前整理手続等の法改正への対応に加え、米英の伝統的な法原則や実定法の形成基盤への考察を深めた全訂版。
著者紹介 1935年中国長春市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。同大学名誉教授、法学博士。著書に「刑事訴訟を考える」「レッスン刑事訴訟法」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810863229
目次 序章
第一節 現行刑事訴訟法の性格/第二節 刑事訴訟手続の理念/第三節 刑事訴訟法の法源/第四節 刑事司法と関連する犯罪予防・防止活動
第一章 犯罪予防と捜査に先立つ国民の自由への干渉・関与活動
第一節 総説/第二節 警職法上の停止-質問、停止-捜検と所持品検査/第三節 その他の刑事訴訟法に定める捜査の端緒
第二章 捜査
第一節 総説/第二節 逮捕・勾留/第三節 取調、供述の採取/第四節 捜索・押収/第五節 捜索・押収とプライヴァシー権の概括的纏め/第六節 捜査に関与する諸機関/第七節 捜査の終結/第八節 被疑者・被告人側の採証活動
第三章 捜査と公判の間
第一節 総説/第二節 排除法則/第三節 排除法則と供述の自由の保障原則/第四節 証拠開示/第五節 公判前整理手続/第六節 公判前整理手続によらない公判準備/第七節 捜査・訴追濫用の規律/第八節 不当な不起訴の控制/第九節 捜査活動に対する不服申立方法/第一〇節 犯罪被害者の立場への配慮
第四章 公判
第一節 公判の基本原則/第二節 公判に関与する者/第三節 公訴提起以降第一回公判期日までの手続/第四節 整理手続の具体的方法と内容/第五節 公判期日の手続
第五章 上訴
第一節 概説/第二節 控訴/第三節 上告
第六章 抗告
第七章 非常救済手続
第一節 再審/第二節 非常上告
第八章 訴訟費用
第九章 裁判の執行
第一〇章 特別手続
第一節 略式手続/第二節 交通事件即決裁判手続/第三節 少年法の手続



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.6 327.6
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。