検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007269145図書児童C404/マル/書庫研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ココロにのこる科学のおはなし

人名 丸山 茂徳/著
人名ヨミ マルヤマ シゲノリ
出版者・発行者 数研出版
出版年月 2006.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ココロにのこる科学のおはなし
シリーズ名 チャートBOOKS
タイトルヨミ ココロ ニ ノコル カガク ノ オハナシ
シリーズ名ヨミ チャート ブックス
人名 丸山 茂徳/著   大石 容子/絵
人名ヨミ マルヤマ シゲノリ オオイシ ヨウコ
出版者・発行者 数研出版
出版者・発行者等ヨミ スウケン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.5
ページ数または枚数・巻数 198p
大きさ 22cm
価格 ¥1600
ISBN 4-410-13830-8
分類記号 404
件名 科学
内容紹介 科学を学ぶことは、生きてゆく術を学ぶこと。生きるための豊かさは、バランスのとれた知識から生まれる。地球のしくみ、生物の不思議、動物と植物の違いなど、子どもから大人まで楽しめる科学のお話をイラストを交えて紹介。
著者紹介 1949年徳島県生まれ。名古屋大学大学院博士課程修了。東京工業大学教授。著書に「46億年地球は何をしてきたか?」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810855725
目次 1章 地球
地球の果て/地獄の滝/遠足/海水浴/本州は島じゃない?/島/地球/地球のなか/地球のなかに海がある/地球から人がこぼれ落ちる/山に帰る/火星/宇宙へ/不思議
2章 僕たちはどこへゆくのだろう?
僕たちは何も知らないで生まれる/親/学校/共同体のおきて/いつまでに何を学ぶの?/小学校で学ぶこと/算数/国語/理科/社会/体育/芸術やスポーツの意味/自分で表現してみよう/道徳(社会のエチケット)/コンピュータ/英語(国際語)/文化と文明/親はなぜうるさいの?/何のために学ぶの?/僕たちは何を知りたいの?
3章 僕たちはどこから来たのだろう?
人間の誕生日/どうしてわかったの?/人間は昔,ネズミだった?/人間は昔,魚だった?/人間は昔,微生物だった?/大量絶滅/世界で一番古い化石は?/火星に生物はいるの?/エウロパとタイタンの生命/生物の不思議/植物は死なない/本当は僕たちも死なない
4章 生物
人間のしくみ/僕たちは孤独ではない/僕たちは動物/誰がいつ,どうやって名前を付けたの?/進化と順番/動物と植物の違い/キノコ(菌類)/微生物/生物がいる場所/ジグソーパズル/生物の食物連鎖/人の宿命/人間圏/環境問題/ヒューマニズム
5章 僕たちの歴史
1万年前 牧畜・農業の発明/5000年前 都市の発明/3000年前 宗教の始まり/2000年前 科学の芽生え/700-300年前 科学と技術の発展/400年前 アメリカの誕生/300年前 産業革命/1980-21世紀 インターネットの発明/未来Ⅰ/未来Ⅱ
6章 地球のしくみ
空気って何だろう?/気象って何だろう?/風が海を引っ張る/生物の住んでいるところ/つぎのダーウィンは誰?/人間が増えている…/システムって何だろう?/太陽のありがたさ/大地の下には何があるんだろう/地球の磁石/地球のつくり/太陽系(地球)は宇宙船/超未来



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 茂徳 大石 容子
404 404
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。