検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007209638図書一般369.16/マル06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

スタートライン臨床福祉学

人名 丸山 晋/編集
人名ヨミ マルヤマ ススム
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2006.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル スタートライン臨床福祉学
タイトルヨミ スタート ライン リンショウ フクシガク
人名 丸山 晋/編集   松永 宏子/編集
人名ヨミ マルヤマ ススム マツナガ ヒロコ
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.3
ページ数または枚数・巻数 7,159p
大きさ 19cm
価格 ¥1600
ISBN 4-335-65121-X
分類記号 369.16
件名 ケース・ワーク
内容紹介 「臨床福祉とは何か」「その理論と方法とは」「実際のサポートはどのように行われるのか」など、臨床福祉学の基礎における重要な点を説く。これから専門家を目指す人が「初めの一歩」から学ぶのに最適なテキスト。
著者紹介 1942年生まれ。淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810840814
目次 第Ⅰ章 臨床福祉学とは
はじめに/1.臨床とは/2.福祉とは/3.トータルリハビリテーションの立場/4.臨床福祉学とは/おわりに
第Ⅱ章 臨床的視点
はじめに/1.範囲や対象と臨床との関係/2.臨床的視点とは/3.基礎と専門の関係/4.基礎から問われ続ける専門性
第Ⅲ章 臨床福祉学の理論
1.社会福祉学と臨床福祉学の概念/2.援助実践に関する理論/3.今後の理論的展望
第Ⅳ章 臨床福祉の実践
1.臨床福祉の実践基盤/2.臨床福祉の実践にあたって/3.ケアマネジメントの実際/4.福祉実践と社会資源/5.対人サービスの質を高める福祉実践/おわりに
第Ⅴ章 臨床福祉援助の技法
1.臨床福祉援助技術とは/2.社会福祉援助技術の種類/おわりに
第Ⅵ章 臨床福祉の専門職
はじめに/1.ソーシャルワーク(Social Work)とは?/2.ソーシャルワーカー(Sociai Worker:SW)/3.医療ソーシャルワーカー/4.社会福祉士/5.精神保健福祉士/6.臨床福祉に関連するその他の専門職/7.臨床心理士/8.保健師
第Ⅶ章 臨床福祉におけるチームワーク
はじめに/1.チームアプローチの必要性/2.チームアプローチとは/3.チームアプローチの利点/4.チームアプローチの留意点/5.利用者中心の徹底/6.チームリーダーの役割/7.担当制について/8.チームアプローチを育てるもの・阻むもの/9.臨床福祉の連携・協力における共通原則/10.臨床福祉の連携のためのカンファレンスのあり方
第Ⅷ章 臨床福祉と地域
はじめに/1.地域での支援の原点を示唆した人々/2.障害児の成長を育む/3.生きる力を失わないために/4.認知症者の居場所/5.「自立」への支援/おわりに
第Ⅸ章 多文化の中の臨床福祉
1.日本の中の多文化/2.多文化の中で生きる日本の人々/3.開発途上国における貧困と保健福祉という地球的課題/4.国際社会福祉学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.16 369.16
ケース・ワーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。