検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017054206図書一般913.53/サン25/新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

山東京伝研究

人名 有澤 知世/著
人名ヨミ アリサワ トモヨ
出版者・発行者 ぺりかん社
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 山東京伝研究
サブタイトル 考証・意匠・戯作
タイトルヨミ サントウ キョウデン ケンキュウ
サブタイトルヨミ コウショウ イショウ ゲサク
人名 有澤 知世/著
人名ヨミ アリサワ トモヨ
出版者・発行者 ぺりかん社
出版者・発行者等ヨミ ペリカンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 329p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-8315-1687-9
ISBN 4-8315-1687-9
注記 文献:p318〜325
分類記号 913.53
件名 山東 京伝
件名 サントウ キョウデン
内容紹介 江戸深川に生まれ、浮世絵師、劇作者、考証家、京伝店の主として活躍した山東京伝。雅俗を往還しながら、いにしえ・当主・未来を見つめた山東京伝こと岩瀬醒の営みを読み解く。
著者紹介 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程文化表現論専攻修了、博士(文学)。神戸大学大学院人文学研究科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812830367
目次 序論 十九世紀の文化人“岩瀬醒”の営為
第一部 考証趣味のネットワーク
第一章 菅原洞斎の古書画展観会/第二章 山東京伝の考証と菅原洞斎-『画師姓名冠字類鈔』に見る考証趣味のネットワーク-/第三章 京伝作品における異国意匠の取材源-京伝の交遊に注目して-
第二部 模写と意匠
第一章 京伝『籠釣瓶丹前八橋』における<絵馬の怪異>/第二章 京伝合巻における古画-『籠釣瓶丹前八橋』・『糸桜本朝文粋』を例に-/第三章 半紙本体裁合巻のデザインを読む-神戸大学附属図書館蔵・京伝『桜ひめ筆の再咲』を手掛かりに-/第四章 生まれ変わる意匠-京伝作品における野晒模様の衣装-
第三部 戯作の方法
第一章 京伝合巻と図会もの-京伝の挿絵利用方法についての一考察-/第二章 京伝『桜姫全伝曙草紙』小考-清閑寺の場面を中心に-/第三章 山東京伝と小枝繁-先行作品の利用方法に注目して-/第四章 文化十年の京伝合巻-『通俗画図勢勇談』利用に注目して-
第四部 寛政の改革以後の京伝と戯作
第一章 戯作者の表徴-京伝・三馬に注目して-/第二章 江戸の戯作者という<ブランド>-式亭三馬の広告文を例に-/第三章 十九世紀文化人の戯作-京伝の自序に注目して-
結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オーストリア-歴史 バルカン戦争(1912〜1913)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。