検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007193717図書一般549.7/ワタ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アナログLSI設計の基礎

人名 渡辺 嘉二郎/共著
人名ヨミ ワタナベ カジロウ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アナログLSI設計の基礎
タイトルヨミ アナログ エルエスアイ セッケイ ノ キソ
人名 渡辺 嘉二郎/共著   中村 哲夫/共著
人名ヨミ ワタナベ カジロウ ナカムラ テツオ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 12,272p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 4-274-20194-5
注記 文献:p268
分類記号 549.7
件名 集積回路
内容紹介 アナログ回路設計の歴史を振り返り、半導体やトランジスタ回路の基礎、FET回路など回路設計に必要な事項から、アナログ応用LSI回路までを解説。雑音の発生メカニズムやシミュレータによる回路設計も紹介。
著者紹介 東京工業大学大学院博士課程修了。工学博士。法政大学工学部システム制御工学科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810834730
目次 第1章 アナログLSI回路設計の変遷
1・1 半導体技術とアナログ回路/1・2 アナログ回路の分類/1・3 専用LSIとASIC/1・4 システムLSIとアナログ回路設計/1・5 オペアンプとアナログ回路設計/1・6 LSIの大規模化と回路設計手法/1・7 CMOSアナログ回路設計
第2章 半導体とトランジスタ回路の基礎知識
2・1 半導体の特徴/2・2 半導体の分類/2・3 アナログ回路設計の分類/2・4 トランジスタの動作原理と基本増幅回路
第3章 FETとその回路
3・1 FET(電界効果トランジスタ)の動作原理と基本増幅回路/3・2 CMOS型FET/3・3 Bi-CMOS回路/3・4 FET(電界効果トランジスタ)の基本増幅回路/3・5 FET(電界効果トランジスタ)差動増幅器/3・6 FETによるスイッチ回路
第4章 バイポーラ集積回路とその構成要素
4・1 バイポーラ集積回路の概要/4・2 NPNトランジスタとPNPトランジスタ/4・3 その他の素子(ダイオード,抵抗,コンデンサ)/4・4 寄生素子/4・5 LSIの製造工程(ウェハプロセス)
第5章 アナログ基本LSI回路
5・1 基本回路(カレントミラー回路,差動増幅器,出力回路)/5・2 演算増幅器(オペアンプ)/5・3 入出力Rail‐to‐railオペアンプ(入出力フルスイングアンプ)/5・4 電圧源回路/5・5 電流源回路
第6章 アナログ応用LSI回路
6・1 トランスコンダクタンス回路/6・2 双差動増幅器/6・3 対数変換と指数変換/6・4 スイッチ回路/6・5 フィルタ
第7章 CMOS FETアナログLSI回路
7・1 MOS FETの電気的特性と基本増幅回路/7・2 CMOS FETアナログ基本LSI回路/7・3 CMOS FETによる電圧源回路
第8章 雑音と熱
8・1 雑音の種類/8・2 能動素子の雑音/8・3 増幅器と雑音
第9章 シミュレータによる回路設計
9・1 アナログLSIと回路シミュレーション/9・2 回路シミュレータ/9・3 SPICE/9・4 シミュレーションの実際(例1)/9・5 シミュレーションの実際(例2)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.7 549.7
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。