検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007187388図書一般375.414/サト06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本の数学教育

人名 佐藤 英二/著
人名ヨミ サトウ エイジ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本の数学教育
タイトルヨミ キンダイ ニホン ノ スウガク キョウイク
人名 佐藤 英二/著
人名ヨミ サトウ エイジ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 9,286,4p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 4-13-056210-X
分類記号 375.414
件名 数学教育-歴史
内容紹介 数学(科学)教育は転換期の教育において何を追求すべきなのか。近代日本の中等学校における数学教育の導入・定着・改造の過程を叙述することを通して、数学および社会と特定の関係で結ばれた数学教育の諸系譜を考察する。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、武蔵工業大学専任講師を経て、明治大学文学部専任講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810834062
目次 第一部 啓蒙としての数学教育の導入
第一章 「算数学」と「算術」/第二章 菊池大麓の幾何学教育思想
第二部 数学教育の制度化
第三章 藤沢利喜太郎の教育理論の再検討/第四章 「理論流儀算術」の持続とその歴史的文脈/第五章 高等女学校用の数学の出現と変化
第三部 数学教育改造運動の諸系譜
第六章 日本中等教育数学会による改造運動の統合/第七章 小倉金之助の「直観」と「論理」/第八章 実業諸学校における産業主義の系譜/第九章 広島高等師範学校附属中学校の「学校数学」/第十章 戦時期の数学教育/終章 近代日本の数学教育の構造



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.414 375.414
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。