検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007080955図書児童C317/フカ/6書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本を守る安全のエキスパート 6  食品の安全を守る 

人名 深光 富士男/著
人名ヨミ フカミツ フジオ
出版者・発行者 学研
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本を守る安全のエキスパート 6  食品の安全を守る 
タイトルヨミ ニホン オ マモル アンゼン ノ エキスパート ショクヒン ノ アンゼン オ マモル 
人名 深光 富士男/著   梅澤 実/監修
人名ヨミ フカミツ フジオ ウメザワ ミノル
出版者・発行者 学研
出版者・発行者等ヨミ ガッケン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 48p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 4-05-202386-2
分類記号 317.7
分類記号 498.54
件名 治安
件名 食品衛生検疫
内容紹介 さまざまな災害、事故、病気、犯罪などの危機に立ち向かう安全のエキスパートたち。彼らの活動の様子を、写真を中心に紹介する。第6巻は、検疫所やさまざまな検査所で、食の安全を守る人たちを取り上げる。
著者紹介 1956年山口県生まれ。企画・編集、執筆、写真撮影などをこなすマルチクリエイター。プランナッツ代表。著書に「金田一先生の日本語教室」「日本の年中行事」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810831781
目次 ○わたしたちの食べ物は、食品の安全を守る人たちにささえられているんだ
○たくさんの食品にかこまれながら不安も感じているわたしたち
○夏に発生しやすい食中毒だけど近年は、冬の食中毒もふえているんだ
○成田空港には、世界中の国や地域から輸入食品がつぎつぎとどくんだ
○成田空港検疫所の食品監視課では輸入食品の審査や検査を行っているよ
○理化学的検査室では、食品添加物や食器にふくまれる重金属などを検査
○微生物学的検査室では、食肉や魚介類についた細菌などを検査
○精密機器を使った高度な検査は横浜と神戸の検疫所で行われるんだ
肉や魚介類にふくまれる動物用医薬品の検査をする
○輸入農作物にふくまれる残留農薬を調べる
農作物に使用される「農薬」って、どんなもの?
○輸入されたダイズやトウモロコシなどが、安全が確認された遺伝子組換え食品かどうかを検査
「遺伝子組換え食品」って、どんなもの?
横浜検疫所「輸入食品・検疫検査センター」遺伝子組換え食品 統括検査官大神田実さんにインタビュー
○横浜検疫所では、大型貨物船で大量に運ばれてくる輸入食品を検査しているよ
○卸売市場では、生鮮食品がお店にならぶ前に、食品衛生監視員が食品をチェック
○食肉衛生検査所では、食肉の安全を守るため、BSEなどの検査をしているよ
○国産牛の牛肉から、牛の生まれをたどることができる制度が生まれたよ
○2003年に国民の食の不安を受けて、内閣府に「食品安全委員会」が誕生
○食品安全委員会は、食品の安全について国民との意見交換会を開いているよ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男 梅澤 実
治安
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。