検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007075328図書児童C210/オワ/書庫貸出可 
2 0007161763図書児童C210/オワ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦国大名の大常識

人名 小和田 哲男/監修
人名ヨミ オワダ テツオ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2006.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 戦国大名の大常識
シリーズ名 これだけは知っておきたい
シリーズ番号 25
タイトルヨミ センゴク ダイミョウ ノ ダイジョウシキ
シリーズ名ヨミ コレダケ ワ シッテ オキタイ
シリーズ番号ヨミ 25
人名 小和田 哲男/監修   青木 一平/文
人名ヨミ オワダ テツオ アオキ イッペイ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.1
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 22cm
価格 ¥880
ISBN 4-591-08956-8
注記 付:図(1枚)
分類記号 210.47
件名 日本-歴史-室町時代日本-歴史-安土桃山時代大名
内容紹介 群雄割拠する戦乱の世、天下をとるのは果たして? 信長、秀吉、山内一豊など、時代を代表する名武将の生い立ちや秘話、戦法から武器・武具までを、豊富なイラストを使って解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810827765
目次 知っておきたい!戦国大名の超きほん
「戦国時代」とは、どんな時代だろう?/戦国時代年表/「戦国大名」って、なんだ?/戦国大名の生まれ方1地方の有力武士がそのまま成長/戦国大名の生まれ方2守護大名が戦国大名に脱皮/戦国大名の生まれ方3家臣があるじをやっつけ国をのっとる/親子、兄弟が戦うのがあたりまえだった戦国大名/戦国大名の外交戦略 政略結婚と養子縁組/戦国大名の最終目的は「天下統一」?/戦国大名の、その後のゆくすえ/庶民のエネルギーと戦国時代/コラム 1万石って、どれくらいの領地?
その1 国盗り、天下をねらった戦国大名たち
戦国大名関係図1/戦国大名関係図2/北条早雲(1432〜1519年)と北条五代 関東を手に入れろ!/今川義元(1519〜1560年) 将軍になれた(?)名門大名/上杉謙信(1530〜1578年) 「正義」の人の戦い/武田信玄(1521〜1573年) 信長もおそれた「甲斐の虎」/斎藤道三(1494〜1556年) 「美濃のマムシ」の国盗り/朝倉三代 越前一乗谷の繁栄/毛利元就(1497〜1571年) 知恵とはかりごとで中国10か国を手に入れる/もっと知りたい!「3本の矢」毛利3兄弟の結束/コラム 海の戦国大名たち/長宗我部元親(1538〜1599年) 四国を手に入れたコウモリ/島津義久(1533〜1611年) 九州全土を手に入れる目前の敗北/コラム キリスト教を信仰した戦国大名たち/もっと知りたい!さすらいの将軍、足利義昭/織田信長(1534〜1582年) 1「おおうつけ」の尾張統一/織田信長 2天下を武力で統一へ/信長の武将たち1 柴田勝家(1522〜1583年)/信長の武将たち2 明智光秀(1528?〜1582年)/信長の武将たち3 前田利家(1538〜1599年)/信長の武将たち4 山内一豊(1546〜1605年)/豊臣秀吉(1536〜1598年) 1「さる」の立身出世物語/豊臣秀吉 2信長のあとをひきついで天下統一/秀吉の武将たち1 蜂須賀小六(1526〜1588年)/秀吉の武将たち2 豊臣秀長(1541〜1591年)/秀吉の武将たち3 福島正則(1561〜1624年)・加藤清正(1562〜1611年)/秀吉の武将たち4 石田三成(1560〜1600年)/もっと知りたい!天下をとるにはお金がかかる!? 戦国大名の経済政策/徳川家康(1542〜1616年) 1人質となって苦労した少年時代/徳川家康 2天下平定、江戸幕府を開く/家康をささえた家臣たち/もっと知りたい!5年早く生まれていれば天下をとれた? 伊達政宗/上杉景勝(1555〜1623年)・佐竹義宣(1570〜1633年)
その2 勝利はどちらに?戦国大名たちの戦い
川中島の戦い(第4回)1561年9月10日/桶狭間の戦い 1560年5月19日/姉川の戦い 1570年6月28日/三方ケ原の戦い 1572年12月22日/長篠の戦い 1575年5月21日/小牧・長久手の戦い 1584年3〜11月/小田原攻め 1590年2〜7月/関ケ原の戦い 1600年9月15日/もっと知りたい!戦国時代の流れを左右した、そのほかの戦い/コラム 足軽、らっぱ・すっぱ・忍者
その3 戦国大名の城、武器、戦い方
城 戦争のための城、領地をおさめるための城/武具1 よろい、かぶと/武具2 刀、槍、弓矢、鉄砲/旗指し物、馬印、家紋/合戦での戦い方/奇襲・夜襲、城攻め/戦いでの食料と食事
●戦国大名 達人度チェック
●戦国大名をもっと知りたい人へのブックガイド
●さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小和田 哲男 青木 一平
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 大名
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。