検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007163397図書一般366.38/シヨ05/49書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

女性労働研究 No.49  均等法改正で平等は可能か 

人名 女性労働問題研究会/編
人名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者・発行者 女性労働問題研究会
出版年月 2006.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 女性労働研究 No.49  均等法改正で平等は可能か 
タイトルヨミ ジョセイ ロウドウ ケンキュウ キントウホウ カイセイ デ ビョウドウ ワ カノウ カ 
人名 女性労働問題研究会/編
人名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者・発行者 女性労働問題研究会青木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ/アオキ ショテン
出版地・発行地 [東京]/東京
出版・発行年月 2006.1
ページ数または枚数・巻数 164p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 4-250-20601-7
分類記号 366.38
分類記号 366.31
件名 女性労働
件名 男女雇用機会均等法
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810825802



目次


内容細目

男女雇用機会均等法の課題   7-18
坂本 福子/著
平等と均等の間にあるもの   間接差別に関連して   19-32
笹沼 朋子/著
セクシュアル・ハラスメント事例からみた均等法の課題   33-36
近藤 恵子/著
裁判からみた均等法改正の課題   37-40
中野 麻美/著
雇用均等分科会での改正審議の経過と問題点   41-45
市川 若子/著
連合のとり組みと運動の課題   46-49
林 誠子/著
全労連の取り組みと運動の課題   50-53
柴田 真佐子/著
均等待遇アクション21のとり組み   54-55
市川 若子/著
女性労働問題研究会「均等法プロジェクト」の提言   56-59
伊東 弘子/著
非正規化と日本型雇用解体がもたらすもの   労働条件の急速な悪化と貧困の拡大   60-75
後藤 道夫/著
韓国の非正規労働者の組織化に学ぶ   76-91
脇田 滋/著
「請負」労働者の組織化   92-95
森口 英昭/著
雇用不安にさらされる公務非常勤職員の運動   96-99
鎌倉 淑子/著
漂流する不安定雇用労働者にとっての労働組合   100-101
阿久津 光/著
次世代育成支援「行動計画」〇五年四月からスタートその実効性は?   トピックス   102-105
恒川 京子/著
「仕事と子育て調査」から見えてきたもの   トピックス   106-109
中原 朝子/著
労働契約法制定に向けて議論がスタート   トピックス   110-113
小川 英郎/著
スタディツアー韓国の女性労働者教育   トピックス   114-117
谷 恵子/著
働く女性の日米ワークショップ第二ステージ   女性活動家のための教材づくり   118-122
アン・ザカリア‐ウォルシュ/著
旧姓使用の範囲拡大と「男女共同参画」   読者の声   123
佐久間 由美子/著
女性差別としての有期雇用と闘ってIGES裁判   法廷から   124-125
宮崎 朋子/著
私たちの闘い東武スポーツ裁判   法廷から   126-127
臼井 道子/著
森ます美著『日本の性差別賃金-同一価値労働同一賃金原則の可能性』   書評   128-131
遠藤 公嗣/著
遠藤公嗣著『賃金の決め方-賃金形態と労働研究』   書評   132-135
木下 武男/著
新しい生き方基準をつくる会/中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術一七歳編』   読書案内   136-137
冨永 貴公/著
ワーキング・ウィメンズ・ネットワーク編/宮地光子監修『男女賃金差別裁判「公序良俗」に負けなかった女たち』   読書案内   138-139
小河 洋子/著
渡辺ひろみ編著/山本敏貢監修『デイ・サービスからまちづくりへ-主婦たちがつくったNPO「コスモスの家」』   読書案内   140-141
渡辺 泰子/著
平川景子/中野区非常勤職員・賃金差別裁判弁護団ほか編著『女たちのオルタナティブパートに均等待遇を!中野区非常勤職員・賃金差別裁判の記録』   読書案内   142-143
小島 八重子/著
「カリスマ主婦」は主婦の味方か?   家庭料理の現在と未来   144-145
山尾 美香/著
バックラッシュという妖怪と、どう闘うか   記者の目ジェンダーの目   146-149
竹信 三恵子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.38 366.38
女性労働
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。