検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007185333図書一般911.32/マツ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

芭蕉と京都俳壇

人名 佐藤 勝明/著
人名ヨミ サトウ カツアキ
出版者・発行者 八木書店
出版年月 2006.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 芭蕉と京都俳壇
サブタイトル 蕉風胎動の延宝・天和期を考える
タイトルヨミ バショウ ト キョウト ハイダン
サブタイトルヨミ ショウフウ タイドウ ノ エンポウ テンナキ オ カンガエル
人名 佐藤 勝明/著
人名ヨミ サトウ カツアキ
出版者・発行者 八木書店
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.1
ページ数または枚数・巻数 8,331,21p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 4-8406-9638-1
分類記号 911.32
件名 俳諧-歴史
件名 松尾 芭蕉
件名 マツオ バショウ
内容紹介 芭蕉号を使い始めた天和元年、蕉風俳諧が誕生した! 東西交流、とくに芭蕉と京都俳壇との関係に着目し、談林俳諧の本質と意義をとらえ直すとともに、これまで曖昧にされてきた蕉風俳諧の成立に鋭く迫る。
著者紹介 1958年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。和洋女子大学教授。文学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810825415
目次 第Ⅰ部 芭蕉と俳壇
第一章 “芭蕉”の誕生/第二章 天和期前後の俳壇と芭蕉/第三章 延宝・天和期の京都俳壇
第Ⅱ部 京都俳人の動向
第一章 井狩友静/第二章 小山重尚/第三章 望月千之・千春/第四章 青木春澄/第五章 季吟宛春澄書簡一通/第六章 談林俳諧の本質と高政/第七章 天和期俳諧の分水嶺
第Ⅲ部 蕉門とその俳諧
第一章 天和期の蕉門/第二章 『俳諧合』の芭蕉判詞/第三章 俳論としての「桃青鼓舞書」/第四章 『みなしぐり』の撰集形態/第五章 天和期芭蕉連句の「を」/第六章 蕉風俳諧の生成/結章 延宝・天和期俳諧の意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松尾 芭蕉 俳諧-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。