検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007314107図書一般915.49/フシ06/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

校訂中務内侍日記全注釈

人名 岩佐 美代子/著
人名ヨミ イワサ ミヨコ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2006.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 校訂中務内侍日記全注釈
シリーズ名 笠間注釈叢刊
シリーズ番号 39
タイトルヨミ コウテイ ナカツカサ ノ ナイシ ニッキ ゼンチュウシャク
シリーズ名ヨミ カサマ チュウシャク ソウカン
シリーズ番号ヨミ 39
人名 岩佐 美代子/著
人名ヨミ イワサ ミヨコ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.1
ページ数または枚数・巻数 8,278p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 4-305-30039-7
注記 日記年表:p266〜267
分類記号 915.49
件名 中務内侍日記
件名 藤原 経子
件名 フジワラ ツネコ
内容紹介 中世日記文学研究の陥穽を埋める「中務内侍日記」、初の全注釈。「源氏物語」「狭衣物語」愛読者の創造した新しい文学として、「玉葉集」「風雅集」に通底する、価値の高い作品であることを証明する。
著者紹介 大正15年東京生まれ。女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士。著書に「京極派歌人の研究」「宮廷文学のひそかな楽しみ」「源氏物語六講」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810824213
目次 上巻
一 羊の歩み/二 弘安三年師走の月見/三 弘安四年八月十六日の月見/四 弘安五年四月十七日、雨夜の時鳥/五 弘安六年四月十九日、時鳥の贈答/六 弘安七年三月十七日、終夜の管絃/七 八月十三日、雨後の月/八 弘安八年三月十七日、前年の回顧/九 少将の悲歎/一〇 弘安七年、故人の宿/一一 七月、北山殿御幸行啓、船遊びと月見/一二 宮内卿の文使/一三 野上・田向の遊覧/一四 春宮瘧病/一五 九月、尼崎紀行/一六 病の里居/一七 弘安九年三月十七日の贈答/一八 賀茂祭/一九 五月十三日、釣殿の月/二〇 七月二日、春宮歌会
下巻
二一 弘安十年九月十三日、衣笠殿野遊び/二二 同日、播磨の中将の病と十三夜御会/二三 十月、初瀬紀行/二四 二十一日御譲位・殿上の台盤・解陣/二五 十一月九日、播磨の中将具顕の死/二六 春日祭・政治・解斎・賀茂臨時祭/二七 十二月除目・神今食・内侍所御神楽/二八 二十五日、北山殿方違行幸始/二九 二十六日、皇后宮訪問/三〇 弘安十一年二月、春日・園韓神・大原野の祭/三一 北山殿行幸/三二 官の庁行幸・除目・御馬御覧・石清水臨時祭/三三 礼服御覧/三四 三月十五日、御即位行幸/三五 高御座登壇、【ケン】帳/三六 群臣拝礼、祝賀/三七 還御/三八 三月十六日、具顕の思い出/三九 春日殿の花・賀茂祭・端午・今宮御霊会・小五月御幸・御拝の御供/四〇 六月二日女御入内/四一 十六日の月見、二十七日の藤/四二 乞巧奠/四三 十月二十一日、大嘗会御禊行幸/四四 十一月八日女工所始、十七日参入/四五 官の庁行幸、二十一日五節帳台出御/四六 装束調製/四七 二十二日、廻立殿行幸/四八 節会・清暑堂御神楽・御前の召/四九 正応三年正月、二月大原野祭・春日臨時祭/五〇 三月九日、浅原為頼内裏乱入/五一 十九日、春日殿の花/五二 二十日、晩春の風雨/五三 四月十四日、松尾祭、初時鳥/五四 病の里居、正応五年三月晦日の贈答
解題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

915.49 915.49
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。