検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007072507図書児童C216/オカ/書庫研究用  ×
2 0007167554図書児童C216/オカ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

やさしい宇治の歴史

人名 岡本 望/著
人名ヨミ オカモト ノゾム
出版者・発行者 文理閣
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル やさしい宇治の歴史
タイトルヨミ ヤサシイ ウジ ノ レキシ
人名 岡本 望/著
人名ヨミ オカモト ノゾム
出版者・発行者 文理閣
出版者・発行者等ヨミ ブンリカク
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 202p
大きさ 21cm
価格 ¥1700
ISBN 4-89259-502-0
注記 付・宇治茶の歴史
受賞情報 紫式部市民文化賞選考委員特別賞
受賞の回 第15回
分類記号 216.2
件名 宇治市-歴史
内容紹介 古代から現代までの宇治の各時代の歴史を、豊富な図や写真、注でわかりやすく説明。宇治茶の歴史・つくりかたなど、お茶のすべてもわかる。地名・人名など全部に振り仮名がついて読みやすい宇治の郷土史。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810823949
目次 扉のことば
序の章 宇治の“あけぼの”
1 宇治川の朝/2 地形の“なりたち”/3 タイム・マシーンに乗って
第1章 大むかしの宇治
1 日本の“夜明け”/2 菟道稚郎子の昔話/3 古代交通の要地/4 農耕が始まった頃/5 二つの古墳群/6 宇治の豪族たち/7 地名考「宇治」と「木幡」
第2章 大和時代の宇治
1 古代国家の完成/2 昔の交通路/3 宇治橋が架かる/鬼女の橋姫/4 廃寺と窯跡/5 三室戸寺と御諸神社
第3章 平安時代の宇治
1 平城京から平安京へ/2 田村麻呂将軍と木幡神社/3 栄える藤原氏/4 山科から宇治へ/奈良と藤原氏/5 藤原氏の別業/6 藤原氏の墓所/7 幻の浄妙寺/8 広がる「末法思想」/9 この世の極楽 平等院/宇治の地主神 県神社/10 白川金色院/白川の「田楽座」/11 「源氏物語」/12 「宇治大納言物語」/13 宇治の荘園/14 川に生きる人々/15 山をひらく/16 藤原氏の“たそがれ”
第4章 鎌倉時代の宇治
1 鎌倉時代の夜明け/2 頼政の橋合戦/3 攻め寄せる義経軍/4 承久の乱おこる/5 活気に満ちた村々/6 鎌倉時代の宗教/弥陀次郎の昔話/7 「殺生禁断」の教え/8 なくなった「網代」/9 鎌倉時代の別荘地/10 宇治の「世捨て人」
第5章 室町時代の宇治
1 鎌倉幕府ほろぶ/2 正成の宇治焼き打ち/3 近郊農業と商業の発達/4 宇治川の水車/5 草刈り騒動/6 室町時代の水陸交通/7 二つの大通り/8 立ち上がる農民たち/9 「守護」と「国人」/10 応仁の乱始まる/11 荒れ果てた村々/12 山城の国一揆/13 民主政治のさきがけ/お伽草子「木幡狐」
第6章 織豊時代の宇治
1 平和な「戦国時代」/2 戦国時代の村と城/3 信長の槇島攻め/4 室町幕府の滅亡/5 秀吉の自然改造/6 大工事その後
第7章 江戸時代の宇治
1 武士のいない「茶所」/2 ばらばらの領地/3 家康と上林家/4 隠元禅師の来日/5 五ケ庄と「大和田御殿」/6 黄檗山萬福寺/7 鉄眼禅師と一切経版木/8 住居・衣服の移り変わり/9 食生活の歴史/10 年中行事と娯楽/11 江戸時代の「村八分」/12 宇治と「俳人」/13 宇治の寺子屋
第8章 明治・大正時代の宇治
1 明治元年/2 学制発布/高い教育税/3 明治初期の小学校/4 明治の“読み書き”/5 水害に苦しむ/6 郵便開業/7 船から電車へ/明治時代の「県祭り」/8 宇治の電化/電灯がともる/9 のどかな行楽地/10 大正末期の宇治
第9章 昭和以後の宇治
1 戦争へ、戦争へ/2 消えた「平和」/3 治安維持法/4 「山宣」代議士に/5 “山宣ひとり孤塁を守る”/6 「山宣が殺された!」/○○×××の檄文/7 葬式も泥靴で/8 「山宣」の墓/9 火薬製造所の爆発/10 干拓前の巨椋池/11 姿を消した巨椋池/12 戦時中の宇治/13 戦争と子どもたち/「兵隊さん」-“ある小学生の手紙”/14 こわい「空襲」/15 廃墟のなかの敗戦/16 戦後の食糧難/17 民主教育の出発/18 火薬製造所の跡地/19 つづく大水害/[BACK・WATER]/20 “新しい宇治”の誕生
第10章 宇治茶の歴史
1 お茶の“おこり”/2 宇治茶のはじめ/3 室町時代の宇治茶/「闘茶」と「茶香服」/4 秀吉と宇治茶/通円茶屋と“つるべ”/5 江戸時代の宇治茶/宇治の茶摘み唄/6 御茶壷道中/将軍家の御茶壷/7 小堀遠州と「朝日焼」/8 昔の抹茶と“煎茶”/9 「日本茶」の誕生/売茶翁と“煎茶道”/10 「玉露」の発明/11 喫茶の習慣/12 衰えた宇治茶/13 二人の功労者/14 茶業界の産業革命/15 戦争と宇治茶/16 戦後の宇治茶/17 育てたい伝統産業
付録『お茶の知識』
1 茶園の仕事/2 お茶は百薬の長/3 茶摘みの話/4 よいお茶とは/5 お茶の種類/6 お茶はこうして出来る/7 おいしいお茶の入れ方
索引
資料提供者
資料一覧
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。