蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0007759699 | 図書一般 | 913.435/コア06/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
太平記・梅松論の研究
|
| 人名 |
小秋元 段/著
|
| 人名ヨミ |
コアキモト ダン |
| 出版者・発行者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2005.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
太平記・梅松論の研究 |
| タイトルヨミ |
タイヘイキ バイショウロン ノ ケンキュウ |
| 人名 |
小秋元 段/著
|
| 人名ヨミ |
コアキモト ダン |
| 出版者・発行者 |
汲古書院
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
キュウコ ショイン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2005.12 |
| ページ数または枚数・巻数 |
8,414,12p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥12000 |
| ISBN |
4-7629-3544-1 |
| 分類記号 |
913.435
|
| 件名 |
太平記
/
梅松論
|
| 内容紹介 |
「太平記」の複雑な成立過程を踏まえて作品の構想を論じ、古態本から後出本にいたる諸本の展開を追い、さらに「太平記」とともに同じ時代を描く「梅松論」の成立・特質を論じる。 |
| 著者紹介 |
1968年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。法政大学文学部助教授。編著に「平家物語 太平記」がある。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009810822238 |
目次
内容細目
-
『太平記』の成立・作者・諸本
3-34
-
-
『太平記』第二部と「原太平記」の成立
37-59
-
-
『太平記』観応擾乱記事の一側面
「雲景未来記事」を中心に
60-78
-
-
因果論の位相
巻三十五「北野通夜物語」論序説
79-98
-
-
巻三十六、細川清氏失脚記事の再検討
99-120
-
-
『太平記』成立期の本文改訂と永和本
123-157
-
-
古態本『太平記』論への一視点
西源院本の表現をめぐって
158-177
-
-
南都本『太平記』本文考
178-203
-
-
米沢本の位置と性格
207-235
-
-
毛利家本の本文とその世界
236-277
-
-
益田兼治書写本『太平記』について
278-301
-
-
梵舜本の性格と中世「太平記読み」
302-320
-
-
『太平記』と『三国伝記』に介在する一、二の問題
321-343
-
-
『梅松論』の成立
成立時期、および作者圏の再検討
347-373
-
-
『梅松論』の論理と構成
374-393
-
-
『梅松論』と『太平記』
394-410
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる