検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007489958図書一般791.2/トタ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

茶の湯連翹抄

人名 戸田 勝久/著
人名ヨミ トダ カツヒサ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2005.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 茶の湯連翹抄
タイトルヨミ チャノユ レンギョウショウ
人名 戸田 勝久/著
人名ヨミ トダ カツヒサ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2005.12
ページ数または枚数・巻数 4,578p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 4-7842-1267-1
分類記号 791.2
件名 茶道-歴史茶人
内容紹介 茶人の時代と群像についてまとめ、「松屋会記」が実像化した「珠光開山」、利休の茶事と茶会、前田家藩中の茶の湯、柳宗悦の「茶と美」、近代の茶の湯の基盤と展開、祖父戸田宗見の思い出まで、茶の湯に関する論考を収載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810820742



目次


内容細目

茶人の時代と群像   3-10
『松屋会記』が実像化した「珠光開山」   久重が構想した茶道史   13-25
南都の珠光   利休が夢想した道祖像   26-42
利休の茶事と茶会   43-103
利休の茶会   補遺   104-120
利休像の変遷   文学作品にみる利休像   121-127
常を慎しむ   128-137
裏千家歴代序考   138-158
侘茶の深化と変態   薄器を濃茶入に用いること   159-195
北國紀行   前田家藩中の茶の湯   199-301
戸田民部の茶の湯   302-311
茶の湯の挨拶   金澤の思い出   312-317
毛利重就と花月楼   318-345
茶の湯という不可思議な領域   井伊直弼(宗観)を繞って   346-387
知止斎徳川齊荘   388-404
柳宗悦の傳言   『茶と美』を周って   405-421
柳宗悦の『茶と美』   日本民藝館の五十周年に際して   422-424
末宗廣先生と裏千家流   425-434
近代の茶書入門   435-440
末宗廣稿本「茶家人名辞典」の恩恵   『角川茶道大事典』跋   441-444
近代の茶の湯の基盤と展開   東京の裏千家を支点として   447-463
玄々齋千宗室と伊勢商人   464-470
玄々齋と松阪の社中   長井同玄斎、小津、長谷川、三井などの諸家   471-504
鼎玄斎長井五鈴   505-514
竹川竹斎   茅場町に江戸店   515-520
竹川竹斎の茶の湯   521-534
田中宗卜   近代茶道史を補完する茶の湯   535-545
祖父の思い出   546-548
戸田宗見   胸の覚悟を貫く   549-554
縫いかけの片袖   557-578

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

791.2 791.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。