検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007040504図書一般918.68/ツシ05/191F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

辻邦生全集 19 

人名 辻 邦生/著
人名ヨミ ツジ クニオ
出版者・発行者 新潮社
出版年月 2005.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 辻邦生全集 19 
並列タイトル Œuvres complètes de Kunio Tsuji
タイトルヨミ ツジ クニオ ゼンシュウ
人名 辻 邦生/著
人名ヨミ ツジ クニオ
出版者・発行者 新潮社
出版者・発行者等ヨミ シンチョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.12
ページ数または枚数・巻数 491p
大きさ 23cm
価格 ¥7000
ISBN 4-10-646919-7
注記 汚れあり(見返し、地)
分類記号 918.68
内容紹介 文業40年を集大成する初の本格的全集。19巻は「ロッテ・レーマンに魅了されて」「クロード・モネの世界」、中条省平編「辻邦夫映画クロニクル」等、音楽・美術・映画をめぐるエッセーを収録する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810817700



目次


内容細目

わが音楽遍歴の風景   15-61
バッハのなかに響くもの   62-65
バッハの神に沿って   65-70
ある転換期の芸術家の肖像   70-73
生活気分としての“ロマン派”   73-82
モーツァルト断章   83-86
十八世紀の復権   86-96
オルフォイスの鎮魂   96-99
時を奪還するものとしての「指輪」   99-101
始原の歌を追って   101-102
私の好きなクラシック・ベスト3   102-103
音楽と絵画の出会う場所   107-113
クロード・モネの世界   114-118
風と光と影と   118-128
モネの言葉   128-130
バロックの詩と真実   130-134
回想のなかのゴシック   135-138
シャガールのなかの「聖書」の風景   138-148
美に到る道   148-155
美の山河を越えて   155-156
プッサンの遺言   156-166
雪とNicolas Poussinと   166-168
ある悲劇の相貌   168-180
変幻する雲の魅惑   180-183
intimitéについて   183-186
現代芸術の誕生を見る感動   186-188
新しいルーヴルから   188-191
パリのプッサン展から   191-193
プッサン展の「自画像」など   193-195
歴史と画家   195-198
「鳥獣戯画」との出会い   199-200
明恵上人像   200-201
東洋の美・西洋の美   201-203
大雅の道   203-213
孤高の行方   213-223
太虚のなかに在ること   223-226
美に酔う構図   226-229
未だ書かれざる小説の余白に   229-232
修学院への道   232-246
実のなかの虚、虚のなかの実   247-253
「木靴の樹」の眼ざし   257-258
<歪んだ鏡>のなかで…   ルナ   258-262
歴史のなかを吹く追憶の風   鏡   262-269
ヴィスコンティを解く鍵   ベリッシマ   269-272
危機への戦慄   ストーカー   272-275
マルセル・カルネ会見記   この道を過ぎて   275-281
フランスからの帰りに見た小津作品   秋刀魚の味   281-282
映画「ノスタルジア」の世界   282-284
私の映画遍歴の始まり   284-287
タルコフスキーの背景にあるもの   287-292
初めにまず小箱があって   292-296
映画は音楽で縫いとりされる   296-299
私の好きな映画・監督・俳優   299-300
サスペンスの花盛りの下で   300-303
大人になること   海辺のポーリーヌ   303-306
映画がまだ喋らなかった頃…   306-309
絶望をくぐりぬけた喜劇   そして船は行く   309-312
空虚な空間の示す意味   やさしい女   312-314
ペネロペの織   シテール島への船出   315-318
ある終末論の告知   タルコフスキー   318-320
あるロシアの映画監督の死   タルコフスキー   320-323
「鏡」そしてこの孤独なロシア人について   タルコフスキー   323-329
人間の救済にかかわる“美”   サクリファイス   329-333
“浄福”の虚像と実像について   テレーズ   333-336
川合勘助と「人情紙風船」   336-337
幸福の佇む風景から   グッドモーニング・バビロン!/イントレランス   337-340
「サクリファイス」が語りかけるもの   サクリファイス   340-343
「カラヴァッジオ」その反転の美学   カラヴァッジオ   343-345
ある告白的“岩波ホール”論   345-348
ある貴族へのレクイエム   ルキノ・ヴィスコンティ   348-354
<地上に在ること>への讃歌   ベルリン・天使の詩   354-357
故郷喪失者の郷愁   ノスタルジア   357-360
マイベスト10と好きな映画人   360
青春を横切った映画たち   360-364
トリュフォー、その軽やかな偉大さ   アメリカの夜   364-367
天使たちのフルコース   バベットの晩餐会   367-374
山中貞雄の澄んだ視線   人情紙風船   374-377
芸術家であることの意味   タルコフスキー・ファイルIN「サクリファイス」   377-379
夢と現実の掛け橋   女優岩下志麻の魔術について   380-381
冒険の向う側、こちら側   レネットとミラベル四つの冒険   381-383
映画の中の読書、読書の中の女   読書する女   383-386
地上へ愛をこめて   ニュー・シネマ・パラダイス   386-394
生きること、詩を読むこと   いまを生きる   394-400
横長画面の鮮烈な構図   三隅研次の回顧上映   400-401
聖なる旅と孤独な死と   冬の旅   401-404
映像の幸福、モードの幸福   都市とモードのビデオノート   405-406
懐かしい地球へのラヴ・コール   ナイト・オン・ザ・プラネット   406-411
信州の森のなかで   サクリファイス   412-415
<信じる>ことの周辺   冬物語トラスト・ミー パワー・オブ・ワン   415-418
生きる「時間」の愛しさ   マルメロの陽光   418-420
「人生の階段」を見る楽しみ   420-424
映画とは<詩>と<面白さ>についての物語   ノン・ジャンル・ベスト50   424-434
悲しみをこめて振り返れ   クルーゾ、カイヤット、グレミヨンをめぐって   435-437
森のなかの生活から   リバー・ランズ・スルー・イット   437-440
青いレクイエム   BLUE   440-441
愛欲劇に「世界構造」を映す   ピアノ・レッスン   441-443
香わしい時間の至福   青いパパイヤの香り   443-448
過ぎゆく時の陶酔   アブラハム渓谷   448-450
一九三六年の夏の一日   太陽に灼かれて   450-452
悦楽と苦悩と創造と   ジェリコー・マゼッパ伝説   453-454
ネルーダと郵便配達人   イル・ポスティーノ   454-455
神の不在と奇跡の意味   奇跡の海   455-458
生のいとおしさ   ヴィルコの娘たち   458-460
名と物が切り裂かれるとき   ピーター・グリーナウェイの枕草子   460-470
幸福までの長い距離   470-471
パリの黒澤監督   471-472
永遠と一日   472-473

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。