検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008905937図書一般183.2/イナ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本中世の経典と勧進

人名 稲城 信子/著
人名ヨミ イナギ ノブコ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2005.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本中世の経典と勧進
タイトルヨミ ニホン チュウセイ ノ キョウテン ト カンジン
人名 稲城 信子/著
人名ヨミ イナギ ノブコ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.9
ページ数または枚数・巻数 8,584,19p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 4-8273-1194-3
分類記号 183.2
件名 大般若経写経-歴史律宗-歴史
内容紹介 大般若経の奥書から、勧進・書写の過程を読み取り、現在では廃寺となっている寺院の中世から近世までの活動を解明。新しい史料の活用方法を提起する。また巻末に史料編として、4編の書物を翻刻する。
著者紹介 1948年大阪府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科修了。(財)元興寺文化財研究所人文考古学研究室主幹研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810783093
目次 第一部 大般若経の歴史的役割と流布
第一章 神仏習合資料としての大般若経/第二章 奈良県所在の大般若経奥書にみられる中・近世寺社/第三章 大般若経のテキストの形成と解体
第二部 写経と勧進
第一章 大和における大般若経と勧進/第二章 興福寺宝蔵院書写の大般若経/第三章 興福寺僧・良尊の一筆書写大般若経と戦国期の南都/第四章 近世後期における眉間寺の勧進活動
第三部 写経から版経へ
第一章 鎌倉期における経典印刷と流布/第二章 興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版
第四部 中・近世の律宗と聖教
第一章 中世律宗における聖教の伝授/第二章 『興正菩薩講式』の成立と構成/第三章 近世における戒律伝播



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

183.2 183.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。