検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006523807図書一般215/ナカ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東海古墳文化の研究

人名 中井 正幸/著
人名ヨミ ナカイ マサユキ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2005.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東海古墳文化の研究
タイトルヨミ トウカイ コフン ブンカ ノ ケンキュウ
人名 中井 正幸/著
人名ヨミ ナカイ マサユキ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.5
ページ数または枚数・巻数 12,385p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 4-639-01890-8
注記 布装
分類記号 215
件名 古墳遺跡・遺物-東海地方
内容紹介 美濃の古墳の実態把握と動向を追究する著者が東海の古墳を考察。環伊勢湾の地域社会はどのように形成されたか、美濃の覇者・昼飯大塚古墳を始めとする古墳の変遷や埴輪・石製祭器などを詳しく分析、さらに畿内との関係を説く。
著者紹介 1961年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科(考古学専攻)博士課程前期修了。立命館大学で博士(文学)取得。現在、大垣市教育委員会文化振興課に勤務。共著に「美濃の後期古墳」他。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810750838
目次 序章 歴史学と地域研究
第一章 古墳時代における濃尾平野の地域圏と社会
第一節 地形環境と古墳時代の遺跡立地/第二節 土器の地域色/第三節 美濃における古墳群の形成とその展開/第四節 尾張の首長墓系譜とその画期/第五節 濃尾平野の首長墓と造墓活動にみる特質
第二章 古墳築造の諸様相と政治単位
第一節 前期古墳の地域性/第二節 前方後方墳の系譜/第三節 大型前方後円墳の築造契機/第四節 野古墳群の登場とその史的意義/第五節 後期古墳と横穴式石室の特質/第六節 群集墳の成立と展開/第七節 古墳終末の過程
第三章 古墳の造営と儀礼の共有
第一節 古墳研究にみる儀礼と造墓/第二節 埴輪の製作と造墓/第三節 昼飯大塚古墳と埴輪生産/第四節 石製祭器から読みとる葬送儀礼/第五節 農工具の滑石化にみる儀礼/第六節 古墳の築造と儀礼の受容
終章 環伊勢湾社会の古墳時代地域構造



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古墳 遺跡・遺物-東海地方
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。