検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006981096図書一般498.55/フタ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

栄養教育論

人名 二見 大介/編著
人名ヨミ フタミ ダイスケ
出版者・発行者 同文書院
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 栄養教育論
シリーズ名 ネオエスカ
タイトルヨミ エイヨウ キョウイクロン
シリーズ名ヨミ ネオ エスカ
人名 二見 大介/編著   田中 敬子/[ほか]著
人名ヨミ フタミ ダイスケ タナカ ヨシコ
版次 改訂第2版
出版者・発行者 同文書院
出版者・発行者等ヨミ ドウブン ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 8,177p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 4-8103-1260-7
注記 付:日本人の食事摂取基準(19p 21cm)
分類記号 498.55
件名 栄養教育
内容紹介 健康・栄養状態、食行動、食環境等の評価・判定に基づく栄養教育プログラムの作成・実施・評価の総合的マネジメント能力を養うための理論と方法を解説。日本人の食事摂取基準(2005年版)付き。03年刊に次ぐ改訂第2版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810742194
目次 第1章 総説
1.栄養教育の意義と目的/2.栄養・食生活の現状と栄養教育/3.栄養士業務と栄養教育/4.時代の変化と栄養教育/5.栄養士等養成教育と栄養教育の位置づけ
第2章 栄養教育の方法と技術-計画・実施・評価-
1.健康教育と栄養教育/2.栄養教育の方法/3.栄養教育に必要な知識
第3章 栄養アセスメントの方法-健康・栄養状態-
1.栄養アセスメントの方法と問題点/2.食事調査による評価/3.体位および体力による評価/4.臨床症状および生化学的検査による評価/5.その他の評価法
第4章 栄養調査法
1.栄養調査法の種類/2.国民健康・栄養調査/3.食習慣調査/4.生活調査法
第5章 栄養教育とカウンセリング
1.カウンセリングを考える/2.カウンセリングと感情世界/3.カウンセリングの「こつ」/4.カウンセラーの心得/5.カウンセリングの姿勢を仕事に活かす
第6章 栄養教育と情報処理
1.情報とは/2.栄養教育における情報処理の意義/3.コンピュータの構成要素/4.栄養教育におけるコンピュータの活用
第7章 ライフステージ別栄養教育
1.妊娠期・授乳期/2.乳幼児期/3.学童期・思春期/4.成人期/5.高齢期
第8章 傷病者栄養教育
1.糖尿病/2.高血圧/3.高脂血症/4.心疾患/5.肝疾患/6.腎疾患
第9章 栄養教育における運動指導・休養指導
1.栄養教育と運動指導/2.栄養教育と休養指導/3.健康づくりのための運動指導/4.健康づくりのための休養指導/5.スポーツ選手のための栄養教育
第10章 職域等の場別栄養教育
1.病院における栄養教育/2.学校における栄養教育/3.職場における栄養教育/4.地域における栄養教育



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栄養教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。