検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006480503図書一般210.5/ナカ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世後期代官江川氏の研究

人名 仲田 正之/著
人名ヨミ ナカダ マサユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2005.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世後期代官江川氏の研究
サブタイトル 支配と構造
タイトルヨミ キンセイ コウキ ダイカン エガワ シ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ シハイ ト コウゾウ
人名 仲田 正之/著
人名ヨミ ナカダ マサユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.5
ページ数または枚数・巻数 9,212,7p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 4-642-03400-5
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代代官江川家
件名 江川 太郎左衛門
件名 エガワ タロウザエモン
内容紹介 韮山在陣の江川氏に焦点をあて、享保改革後の代官の役所などの組織、徴税・公事などの業務、伊豆七島支配等を追究。江川氏貸付金を基礎に近世後期社会の実態に迫る。
著者紹介 1946年静岡県生まれ。駒沢大学大学院日本史学専攻修士課程修了。静岡県立伊豆中央高等学校教諭、文学博士。編著書に「大塩平八郎建議書」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810741033
目次 総説 近世代官の支配機構と代官江川氏の機構
一 幕領と陣屋/二 郡代・代官と属吏/三 職務と経費/四 江川氏の成立と支配地の変遷/五 江川氏の役所と属吏/六 江川氏の職務と経費
第一章 享保の改革による代官支配の変化について
はじめに/一 三島代官山本平八郎と江梨村公事/二 下田・柿崎争論とその他の公事/三 享保の改革と宝暦期代官/まとめにかえて
第二章 近世代官と伊豆七島支配
はじめに/一 近世の支配代官/二 納入物と渡物/三 開発・殖産興業/四 島会所設立の目的/五 島会所経営の疑問点と代官との関係/六 年貢黄紬における代官の役割/まとめにかえて
第三章 年貢収納と金融の実態について
はじめに/一 勘定目録よりみる年貢金米の収納と移動/二 置金米より充当される役所入用/三 役所運営と貸付金/四 貸付金形成と豪農層/まとめにかえて
第四章 豆・駿天保の飢饉と代官江川氏の救済
はじめに/一 伊豆・駿河の天保の飢饉/二 代官江川氏の幕領救済/三 瓜生野村の拝借金と大平柿木村・天野村の対策/四 江川氏貸付金と仕法/まとめにかえて
第五章 近世後期代官の公事手続き
はじめに/一 江戸時代の刑法と代官の権能/二 公事関係文書と代官役所事務/三 代官の直接立件例/四 村方注進に始まる公事/五 中村喜兵衛事件の審理と判決/まとめにかえて
第六章 明治に残る元禄地方直しの影「朝臣領」
はじめに/一 幕府瓦解による幕臣の選択肢/二 伊豆国上知と朝臣領の成立/三 伊豆の朝臣領/四 伊豆以外の朝臣領/まとめにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江川 太郎左衛門 日本-歴史-江戸時代 代官 江川家
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。