検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006473359図書一般070.13/ハヤ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

情報メディア法

人名 林 紘一郎/著
人名ヨミ ハヤシ コウイチロウ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 情報メディア法
タイトルヨミ ジョウホウ メディアホウ
人名 林 紘一郎/著
人名ヨミ ハヤシ コウイチロウ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 13,326p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 4-13-031179-4
注記 文献:p307〜322
分類記号 070.13
件名 マス・メディア-法令インターネット-法令
内容紹介 「インターネットの登場と情報メディア法」「情報メディア法の定義と分類」等、7章で構成し、これからのメディアのあり方を法と経済の視点から示す。
著者紹介 情報セキュリティ大学院大学副学長・教授、慶応義塾大学客員教授。経済学博士、法学博士。専門は、技術標準や知的財産、メディアのあり方などをめぐる法と経済学など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810737101
目次 第1章 インターネットの登場と情報メディア法
1-1 情報メディアの史的展開/1-2 メディアとしてのインターネット/1-3 電子取引市場(eコマース)と「思想の市場」の実現/1-4 メディアとメッセージの分離/1-5 情報メディアの3類型/1-6 アメリカの判例に見るPBC分類の適用/1-7 インターネットとPBC分類/1-8 二重の基準論と相互依存/1-9 情報メディア法の新しい視点
第2章 情報メディア法の定義と分類
2-1 「情報メディア法」の不在/2-2 情報メディア法の目的,内包と外延/2-3 情報メディア法の分類/2-4 情報メディア法の法源/2-5 情報メディア法の史的展開/2-6 通信・放送分野における「1953年体制」/2-7 電波監理委員会の評価/2-8 通信・放送の融合と法的対応/2-9 今後の課題:信頼性とセキュリティ
第3章 コンテンツ規制:「言論の自由」と情報メディア法
3-1 言論の自由と社会的制約/3-2 社会的制約の基準/3-3 著作権保護の二面性/3-4 著作権とPBC分類/3-5 名誉毀損:公益と私益の調整モデル/3-6 プライバシー概念の多義性/3-7 プライバシー・パブリシティ・個人情報/3-8 わいせつ情報,その他の保護されない情報/3-9 番組編集準則と言論の自由:B型規律の検証/3-10 当面の対処策
第4章 情報仲介者の法的責任:C′型規律のあり方
4-1 情報仲介者のコンテンツ責任:3つの類型/4-2 「言論の自由」と「通信の自由」/4-3 情報基本権の検討/4-4 検閲の禁止と通信の秘密保持/4-5 アメリカにおける通信の秘密保持/4-6 通信傍受法/4-7 情報仲介者の責任に関する一般原則/4-8 知的財産権侵害の場合/4-9 知的財産権以外の侵害の場合/4-10 プロバイダ責任(制限)法とC′型規律のあり方/4-11 アメリカとの対比と暫定的まとめ
第5章 コンデュィト規制:情報メディア産業法
5-1 国有事業と通信の一元化/5-2 通信の変革と情報メディア法の変質/5-3 設備規制とサービス規制/5-4 資源配分上の規制(1)無線通行権/5-5 資源配分上の規制(2)有線通行権/5-6 参入・退出規制と外資規制/5-7 料金規制/5-8 相互接続規制/5-9 コンピュータ関連法制/5-10 独禁法との重複と適用除外
第6章 マス・メディアとコンデュィトの紐帯関係
6-1 マス・メディアの集中排除原則/6-2 新聞・出版と再販売価格維持制度/6-3 取材の自由と記者クラブ/6-4 放送の垂直統合にまつわる神話/6-5 ユニバーサル・サービス:義務か特権か/6-6 マス・メディアと個人情報保護法/6-7 いわゆるマス・メディアの特権/6-8 取材源の秘匿と公正な裁判/6-9 ジャーナリズムとは何か:プリンシパル・エージェント論
第7章 解釈論から立法論へ
7-1 「包括メディア産業法」の検討/7-2 いわゆる「水平分離論」について/7-3 構想実現の契機/7-4 「包括産業法」の必要性/7-5 電子公衆送信法(案)の概要/7-6 2つのパラダイム・シフト/7-7 通行権の設定方法と評価基準/7-8 アナログ法制とデジタル法制



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070.13 070.13
マス・メディア-法令 インターネット-法令
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。