検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006938716図書一般613.5/キム05/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

土壌圏と地球温暖化

人名 木村 眞人/編
人名ヨミ キムラ マコト
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 土壌圏と地球温暖化
タイトルヨミ ドジョウケン ト チキュウ オンダンカ
人名 木村 眞人/編   波多野 隆介/編
人名ヨミ キムラ マコト ハタノ リュウスケ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 7,245p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 4-8158-0509-1
注記 文献:章末
分類記号 613.5
件名 土壌炭素地球温暖化
内容紹介 陸域最大の炭素貯蔵庫をどう管理するか。炭素循環において重要な役割を果たす土壌が、大気中の温室効果ガス濃度を制御する様子について、全地球規模および土地利用形態別に述べ、問題解決のための土壌管理の必要性を訴える。
著者紹介 1947年生まれ。名古屋大学大学院生命農学研究科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810728001
目次 第Ⅰ編 地球の温暖化と土壌
第1章 土壌における炭素ダイナミクスと地球環境/第2章 陸域生態系をめぐる炭素循環/第3章 森林生態系の炭素循環と土壌有機物
第Ⅱ編 森林・草地・畑・水田における炭素の循環
第4章 日本の森林における土壌呼吸の季節変動と炭素収支/第5章 南関東の森林における土壌呼吸/第6章 草地における炭素循環とルート・マット形成/第7章 畑地における土壌呼吸と炭素収支/第8章 水田における有機物の分解と炭素循環/第9章 北海道旭川地域における炭素のストックとフロー
第Ⅲ編 土壌における二酸化炭素の生成から発生まで
第10章 異なる土壌間での二酸化炭素発生能の比較/第11章 土壌中における二酸化炭素の化学
第Ⅳ編 土壌炭素管理による地球温暖化への挑戦
第12章 土壌管理戦略にむけて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

613.5 613.5
土壌 炭素 地球温暖化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。