検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006937056図書一般387/ハナ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

精霊の子供

人名 花渕 馨也/著
人名ヨミ ハナブチ ケイヤ
出版者・発行者 春風社
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 精霊の子供
サブタイトル コモロ諸島における憑依の民族誌
タイトルヨミ セイレイ ノ コドモ
サブタイトルヨミ コモロ ショトウ ニ オケル ヒョウイ ノ ミンゾクシ
人名 花渕 馨也/著
人名ヨミ ハナブチ ケイヤ
出版者・発行者 春風社
出版者・発行者等ヨミ シュンプウシャ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 423p
大きさ 22cm
価格 ¥6476
ISBN 4-86110-031-3
注記 文献:巻末
受賞情報 渋澤賞
受賞の回 第34回
分類記号 387
件名 民間信仰憑きものコモロ
内容紹介 インド洋西端に浮かぶコモロ諸島。そこで繰り広げられる憑依儀礼は、自他の区別を融解し、精霊世界というもう一つの「現実」を作り上げる。精緻な現地調査に基づく民族誌が明かすその「世界」とは?
著者紹介 1967年北海道生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。文化人類学専攻。現在、北海道医療大学看護福祉学部勤務。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810725456
目次 序章 問いの射程
憑依の奇妙さ/人類学の憑依研究/視点と方法/フィールドワークの足跡
第一章 ファティマの島
ファティマ/インド洋の交差点/植民地化と独立以後/ニュマシュワ村の生活/精霊憑依の流通と変化
第二章 日常と憑依
精霊憑依の知識/信念と実践/女性の社会的身体/イスラムのとり込み/境界侵犯と革新
第三章 精霊の出自
両義的存在/精霊の種族/分布と拡散/親族と社会/個としての精霊/パラレル・ワールド
第四章 病気と負債
病気から憑依へ/症状と文脈/神、呪術、精霊/憑依治療儀礼の過程/二重のイニシエーション/三つの語り口
第五章 共生関係
ファティマとサリム・アベディ/共生関係/分離と統合/ダダの託宣/シェトァニを祓う/同調と辻褄合わせ
第六章 三つのマウ
共生社会の構図と欲望/マウの制裁/サリム・アベディのマウ-夫婦喧嘩の顚末/シディ・マリのマウ-疎遠にされたジニの嘆き/ルヒ・ブン・スビヤニのマウ-最後の調停/揺れ動く主体/コンテクスト
終章 憑依というふるまい
精霊として生きる/「ふり」と「ふるまい」/憑依のあそび



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387
民間信仰 憑きもの コモロ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。