検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006421960図書一般319.102/リ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「日中平和友好条約」交渉の政治過程

人名 李 恩民/著
人名ヨミ リ オンミン
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「日中平和友好条約」交渉の政治過程
並列タイトル In search of peace and friendship:the political processes of Sino‐Japanese diplomatic negotiations in the 1970s
タイトルヨミ ニッチュウ ヘイワ ユウコウ ジョウヤク コウショウ ノ セイジ カテイ
人名 李 恩民/著
人名ヨミ リ オンミン
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 4,250,4p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
ISBN 4-275-00361-6
注記 文献:p231〜246
分類記号 319.1022
件名 日本-対外関係-中国-歴史
内容紹介 日中平和友好条約の締結を唱導・推進した先人達は、どのような政治哲学をもって同条約の構想と交渉を進めていたのか。また、当時どのような国家目標と国際戦略をもっていたのか。同条約の政治過程を検討し、問題を解明する。
著者紹介 1961年中国山西省万栄県生まれ。一橋大学大学院にて博士(社会学)の学位取得。桜美林大学国際学部准教授、SGRA研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810725452
目次 序章
第一節 総理の約束/第二節 外相クラスの交渉:講和条約の懸念/第三節 周恩来の思惑
第一章 「覇権反対条項」の決着
第一節 田中退陣前の予備交渉/第二節 覇権反対条項をめぐる報道の加熱/第三節 覇権反対条項問題の解決/第四節 三木内閣への不信
第二章 「第三国条項」と尖閣諸島問題をめぐって
第一節 水は低きに流れている/第二節 交渉の機はようやく熟しつつある/第三節 外務省資料:「田島メモ」/第四節 「中国漁船事件」をめぐって:領土問題/第五節 アメリカからのメッセージ
第三章 「第三国条項」と政治問題の決着
第一節 交渉再開:第三国条項をめぐって/第二節 訪中前の心境:園田直/第三節 運命の瞬間:政治問題の決着/第四節 平和友好条約の内容:共同声明との比較
第四章 平和友好条約交渉の裏側
第一節 覇権反対:世界的普遍原則と自戒哲学/第二節 中ソ同盟と日中友好:二つの条約/第三節 尖閣諸島領有権:中国の譲歩を求めて/第四節 日中友好と日米安保/第五節 台湾側の思惑
第五章 日本財界と平和友好条約
第一節 早期締結に向けての国民運動/第二節 財界の動き/第三節 財界の理念/第四節 「自戒哲学」としての覇権反対:民間人の考え
第六章 平和友好条約の経済的意義
第一節 鄧小平訪日と批准書の交換/第二節 平和的環境と「改革・開放」/第三節 世界最先端の技術との出会い
エピローグ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。