検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006422927図書一般611.921/モリ05/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦間期の日本農村社会

人名 森 武麿/著
人名ヨミ モリ タケマロ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦間期の日本農村社会
サブタイトル 農民運動と産業組合
タイトルヨミ センカンキ ノ ニホン ノウソン シャカイ
サブタイトルヨミ ノウミン ウンドウ ト サンギョウ クミアイ
人名 森 武麿/著
人名ヨミ モリ タケマロ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 4,344p
大きさ 22cm
価格 ¥6200
ISBN 4-8188-1750-3
分類記号 611.921
件名 農村-日本農民運動-歴史
内容紹介 下からの農民運動と上からの産業組合の対抗を焦点として、農民の主体形成と農村の支配統合を描き、第一次大戦から大恐慌を経て第二次大戦にいたる日本農村社会の実態を実証的に明らかにする。
著者紹介 1945年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、同大学大学院経済学研究科教授。専門は近現代日本経済史。著書に「戦時日本農村社会の研究」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810725263
目次 序章 課題と方法
第一節 課題/第二節 本書の構成
第1章 第一次大戦後の農村社会
はじめに/第一節 農業生産と商業的農業の展開/第二節 農産物市場と農業の組織化/第三節 地主制の転換と協同主義/おわりに
第2章 初期小作争議
はじめに/第一節 産米検査制度の込米撤廃闘争/第二節 地主制の諸類型と地主・小作関係の再編/おわりに
第3章 農民運動と農村対策
はじめに/第一節 近代農民運動の展開と論理/第二節 小作争議と小平復命書/第三節 大正デモクラシー下の小作制度改革/おわりに
第4章 本格的小作争議
第一節 岐阜県農民運動/第二節 茨城県長竿村争議/おわりに
第5章 恐慌下の産業組合運動
第一節 産業組合拡充運動/第二節 農村経済更生運動と農民運動
第6章 戦間期の産業組合
はじめに/第一節 賀茂村の農業構造/第二節 賀茂村産業組合の展開過程/おわりに
第7章 戦時体制下の産業組合
はじめに/第一節 戦時経済体制と産業組合拡充運動/第二節 西横野村産業組合の設立/第三節 西横野村産業組合の展開過程/おわりに
第8章 戦間期の村落「共同体」
はじめに/第一節 戦後村落史研究と「むら」論/第二節 両大戦間期の農民運動と村落「共同体」
補論 戦間期の地主経営
はじめに/第一節 北五箇荘村の概況/第二節 地主経営の形成と確立/第三節 地主経営の展開
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.921 611.921
農村-日本 農民運動-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。