検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006413728図書一般373.7/フナ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究

人名 船寄 俊雄/編
人名ヨミ フナキ トシオ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究
タイトルヨミ キンダイ ニホン チュウトウ キョウイン ヨウセイ ニ ハタシタ シガク ノ ヤクワリ ニ カンスル レキシテキ ケンキュウ
人名 船寄 俊雄/編   無試験検定研究会/編
人名ヨミ フナキ トシオ ムシケン ケンテイ ケンキュウカイ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 592p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 4-7620-1382-X
分類記号 373.7
件名 教員養成-歴史
内容紹介 「どの学校が、いつ、どの学科目について許可または指定されたのかという基礎的データの整備」「許可および指定の実際を個別の学校や学科目ごとの事例研究で解明」等を研究の目的とし、私学での中等教員養成について論じる。
著者紹介 1956年京都府生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士過程単位取得退学。博士(教育学)。神戸大学発達科学部教授。著書に「近代日本中等教員養成論争史論」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810724399
目次 序章 なぜ無試験検定制度に着目するのか
第1節 本研究の課題と方法/第2節 国立公文書館所蔵文書「公立私立学校卒業者ニ対シ無試験検定ノ取扱ヲ許可シタル学校」についての覚書-解題にかえて
第1章 戦前期中等教員養成における無試験検定制度史
第1節 検定制度の導入/第2節 免許状主義の原則化と検定制度/第3節 無試験検定制度における指定学校方式/第4節 私学を含む無試験検定制度の成立-許可学校方式の登場
第2章 無試験検定制度許可学校方式における認可過程
第1節 「体操科」の場合/第2節 「家事科」「裁縫科」「手芸科」の場合/第3節 「地理科」の場合/第4節 「国語科」の場合/第5節 「漢文科」の場合/第6節 「英語科」の場合/第7節 「修身科」の場合
第3章 立命館大学における無試験検定制度の一断面
第1節 はじめに/第2節 申請前史-立命館大学法学部に対する高等教員無試験検定/第3節 立命館大学専門部文学科の設置/第4節 漢文科についての無試験検定と国語科についての不詮議/第5節 国語科についての無試験検定認定のための教員・学園,学生の懸命な努力/第6節 歴史科,地理科,公民科等についての無試験検定/第7節 まとめ
終章 許可学校と教員養成の目的意識性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.7 373.7
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。