検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005995196図書一般219.9/ナキ04/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グスク文化を考える

人名 沖縄県今帰仁村教育委員会/編
人名ヨミ オキナワケン ナキジンソン キョウイク イインカイ
出版者・発行者 新人物往来社
出版年月 2004.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グスク文化を考える
サブタイトル 世界遺産国際シンポジウム<東アジアの城郭遺跡を比較して>の記録
タイトルヨミ グスク ブンカ オ カンガエル
サブタイトルヨミ セカイ イサン コクサイ シンポジウム ヒガシアジア ノ ジョウカク イセキ オ ヒカク シテ ノ キロク
人名 沖縄県今帰仁村教育委員会/編
人名ヨミ オキナワケン ナキジンソン キョウイク イインカイ
出版者・発行者 新人物往来社
出版者・発行者等ヨミ シン ジンブツ オウライシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2004.5
ページ数または枚数・巻数 478,9p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
ISBN 4-404-03206-4
分類記号 219.9
件名 遺跡・遺物-沖縄県沖縄県-歴史
内容紹介 沖縄屈指の名城「今帰仁グスク」を東アジアの視座から語り合った国際シンポジウムの記録。世界遺産登録の意義とグスク研究の新展開、北山の世界と今帰仁グスクの歴史など4部構成で、最新の研究成果を紹介する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810576907



目次


内容細目

沖縄のグスク調査と整備   3-12
坪井 清足/著
世界史における琉球・沖縄   13-39
ヨーゼフ・クライナー/著
沖縄(琉球国)のグスク(城)研究略史   53-64
名嘉 正八郎/著
日本列島の中のグスク   65-76
千田 嘉博/著
東アジアの城郭の比較   77-100
田村 晃一/著
中国の城郭都市   101-119
愛宕 元/著
北山文化圏への構想   133-146
先田 光演/著
今帰仁グスクと山原の主なグスク   147-168
仲原 弘哲/著
考古学からみる今帰仁城跡の歴史   169-194
金武 正紀/著
今帰仁城跡の考察   195-216
名嘉 正八郎/著
民俗祭祀からみたグスク   217-226
玉城 寿/著
今帰仁グスクが抱えたムラ   227-243
石野 裕子/著
奄美・赤木名グスクの時代背景   253-268
中山 清美/著
グスク時代開始期の掘立柱建物についての一考察   269-288
仲宗根 求/著
グスクにおける石積み囲い内の構造について   289-306
山本 正昭/著
先島諸島におけるグスク時代煮沸土器の展開とその背景   307-324
新里 貴之/著
カムィヤキ古窯の技術系譜と成立背景   325-352
新里 亮人/著
沖縄出土の貿易陶磁の問題点   353-370
森本 朝子/著 田中 克子/著
考古学からみた沖縄諸島の遊戯史   371-400
上原 静/著
沖縄諸島縄文時代晩期人および近世人は何を食べたか   401-416
高宮 広土/著 ブライアン・チゾム/著
沖縄出土の本土系瓦質土器について   417-436
瀬戸 哲也/著
遺跡出土の「茶道具」からみた茶道の展開   437-449
新垣 力/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

219.9 219.903
219.9 219.903
遺跡・遺物-沖縄県 城 沖縄県-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。