検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005505466図書一般322.04/ムラ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法律家の歴史的素養

人名 村上 淳一/編
人名ヨミ ムラカミ ジュンイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2003.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法律家の歴史的素養
タイトルヨミ ホウリツカ ノ レキシテキ ソヨウ
人名 村上 淳一/編
人名ヨミ ムラカミ ジュンイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.10
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 4-13-031177-8
分類記号 322.04
件名 法制史
件名 Savigny Friedrich Karl von
件名 サヴィニー フリードリヒ・カール・フォン
内容紹介 実務教育重視のロースクール構想が議論される現在、いまこそ「先端的な基礎研究」が必要であることを説く。基礎法学の今日的意味と魅力を伝える書。桐蔭学園にて開催されたシンポジウムをもとに編集。
著者紹介 1933年京都生まれ。東京大学法学部卒業。現在、桐蔭横浜大学法学部教授。日本学士院会員。著書に「近代法の形成」「システムと自己観察」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810508976



目次


内容細目

サヴィニーの法学が採った,過去に対する態度について   3-19
守矢 健一/著
<過去>に対する態度の現代的位置づけ   20-28
村上 淳一/著
サヴィニーの《法制度論》   29-56
児玉 寛/著
歴史研究と体系形成   57-74
石部 雅亮/著
ローマ法・比較法・民法解釈学批判   75-89
小川 浩三/著
ラーベルの史料操作   90-102
木庭 顕/著
法律家の歴史的素養   103-133
守矢 健一/ほか討論
クリティックとしての歴史的素養   134-144
石井 紫郎/著
「差異の寄生者」としての個人   145-166
村上 淳一/著
貴族サヴィニーの民事訴訟   167-191
村上 淳一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Savigny Friedrich Karl von 法制史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。