検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005185616図書一般802.2/ツマ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

北のことばフィールド・ノート

人名 津曲 敏郎/編著
人名ヨミ ツマガリ トシロウ
出版者・発行者 北海道大学図書刊行会
出版年月 2003.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 北のことばフィールド・ノート
サブタイトル 18の言語と文化
タイトルヨミ キタ ノ コトバ フィールド ノート
サブタイトルヨミ ジュウハチ ノ ゲンゴ ト ブンカ
人名 津曲 敏郎/編著
人名ヨミ ツマガリ トシロウ
出版者・発行者 北海道大学図書刊行会
出版者・発行者等ヨミ ホッカイドウ ダイガク トショ カンコウカイ
出版地・発行地 札幌
出版・発行年月 2003.10
ページ数または枚数・巻数 266p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
ISBN 4-8329-3361-2
分類記号 802.2
件名 言語北太平洋地域
内容紹介 言語の多様性が急速に失われようとしている環北太平洋地域を舞台に、そこに散らばる小さなことばたちを訪れた若手言語学者たちが綴る、言葉の世界の魅力と話者への思い。
著者紹介 1951年生まれ。北海道大学大学院修了。同大学大学院文学研究科教授。専門はツングース諸語の記述的・類型的研究。中国およびロシアでツングース諸語の調査に従事。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810500608



目次


内容細目

北サハリンを発つ朝ニヴフ   7-20
白石 英才/著
アムールの恵みとともにナーナイと他のツングース   21-36
風間 伸次郎/著
デルスの見た星ウイルタ〜ナーナイ〜ウデヘ   37-48
津曲 敏郎/著
新天地をめざした白鳥の子孫シネヘン・ブリヤート   49-62
山越 康裕/著
英雄叙事詩を語り継いで北へヤクート   63-76
藤代 節/著
現代文化の奔流の中でユカギール   77-90
遠藤 史/著
フィールドから得るもの、返すものコリャーク   91-104
呉人 恵/著
トナカイの角のような家系図アリュートル   105-118
永山 ゆかり/著
カムチャツカの自然とともに生きるイテリメン   119-134
小野 智香子/著
ツンドラにトナカイを追うチュクチ   135-150
呉人 徳司/著
極北の国際語シベリア・ユピック   151-162
永井 佳代/著
エスキモーの最大グループイヌイット・イヌピアック   163-176
永井 忠孝/著
大国に翻弄された海洋民アリュート   177-186
大島 稔/著
温帯雨林にはぐくまれた自然の中でツィムシアン   187-198
笹間 史子/著
トーテムポールに刻まれた願いハイダ   199-212
堀 博文/著
「意外」との出会いヌートカ   213-224
中山 俊秀/著
村に鮭が帰るとき海岸セイリッシュ・スライアモン   225-240
渡辺 己/著
グランドキャニオンの先住民ワラパイ   241-252
中山 久美子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語 北太平洋地域
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。